-
-
背筋の自重トレーニング6選!背筋を鍛えるメリットも解説します
背筋の筋トレには、引き締まった美しい見た目だけでなく、肩こりや腰痛に効くなど、さまざまなメリットがあります。トレーニングに特別な道具は必要ありません。自宅や公園などでできる自重トレーニングをご紹介します。
2,258
人気の記事
-
-
二の腕痩せに効果的な筋トレ6選!たるみの原因と筋トレの頻度も解説
薄着の季節やぴったりとしたトップスを着る時などは、二の腕のたるみが気になると思います。今回は、二の腕を引き締めるための筋トレと、それを行う頻度など解説します。腕の筋肉の構造や、二の腕が太くなる原因を知り、効果的に二の腕痩せトレーニングを行いましょう。
726
-
-
すきま時間にダイエット!自宅でできる『ながらトレーニング』5選!
自主的に行うトレーニングやダイエットは、なかなか続かないという方が多いのではないでしょうか。そこで、家事や毎日必ず行う日常生活動作をしながら並行してできる『ながらトレーニング』を5種類ご紹介します。
858
-
-
1回10分でOK!エクササイズとストレッチで冷え性対策!
寒い冬はもちろんですが、夏でもエアコンが効きすぎて身体が冷えてしまうことがあります。多くの人を悩ませる冷え性には、3つのタイプがり、それぞれに原因が異なります。冷え性の原因を知り、冷えに効くエクササイズやストレッチ行って、冷え性を解消しましょう!
509
-
-
立ち仕事の疲れ・むくみを解消!脚のセルフマッサージ5選!
毎日の立ち仕事や、バスや電車など、通勤の移動で足が疲れていませんか?立った姿勢が疲れやすいのには、理由があります。そこで今回は、脚の疲れの原因と、疲れやむくみを解消するセルフマッサージをご紹介します。
500
-
-
初心者向け1週間の筋トレメニュー!1日1種類で全身トレーニング!
トレーニングを始めたいけれど、何をしていいかわからないという方もいらっしゃると思います。そこで、初心者が全身をバランスよく鍛えるための筋トレメニュー1週間分をご紹介します。今日から自宅で始められる内容なので、ぜひ試してみてください。
413
-
-
肩甲骨の痛みとコリを解消!自分でできる3つのマッサージ
肩甲骨の周りは意外とこりやすく、肩こりや首こりと同様に、多くの人がこりや痛みに悩まされると思います。そこで、肩甲骨周辺のこりの原因や、解消するために自分でできるマッサージの方法とその効果をご紹介します。
1,155
-
-
高血圧の人必見!レシピ付き、血圧を下げる3つの栄養素と食材!
高血圧は、血圧が高いだけだと軽く考ていませんか?気をつけないと、それが原因で重篤な病気や症状につながることもあります。今回は、高血圧になる原因と、血圧を下げるのに効果的な食材やレシピをご紹介します。
320
-
-
インフルエンザの予防接種はどこで受ける?費用や副作用は?
毎年冬になると、大流行するのが『インフルエンザ』です。手洗いやうがいはもちろんですが、予防接種によって感染を防ぐという手もあります。今回は、インフルエンザの予防接種を受ける時期や場所、費用、副作用とともに、子どもが受ける際の注意点についてもご説明します。
722
-
-
【初心者向け】上半身を鍛える6つの筋トレマシンの使い方!
『ボディビル』や『筋トレ女子』などに代表されるように、日常的に筋トレをする方が増えてきました。今回は、トレーニングジムのメリットに加え、初心者がバランスよく上半身を鍛えるための筋トレマシン・グッズの使い方や効果についてお伝えします。
477
-
-
ぽっこりお腹が気になる?3つの筋トレで下腹部を鍛えよう!
ズボンにのったお腹の肉が気になっていませんか?ぽっこりお腹を解消するには、腹筋の構造を理解し、意識しながら筋トレを行う必要があります。今回は、腹部にある4つの筋肉の働きや、自宅で行える3つの筋トレをご紹介します。筋肉痛を軽減できる腹部のストレッチも合わせて試してみてください。
497
-
-
子どもと大人で違う?RSウイルス感染症の症状と治療・予防法
RSウイルスは多くの子どもが感染するウイルスです。一度だけではなく何度も、しかも大人にも感染することがあるため、R予防や対策について知識を得ておくことが大切です。今回は、RSウイルスの症状や流行時期、子どもと大人への影響の違いや治療・予防法について解説します。
186
-
-
逆三角形の引き締まった背中に!背筋を鍛える自重トレーニング3選
背中はほかの部位と違い、トレーニング中に筋肉の収縮を見たり触ったりして確認することができません。そのため、構造や働きを知り、効果的なトレーニングを選ぶことが大切です。今回は、背筋の構造とともに、大きくて引き締まった背中をつくるトレーニングの方法、頻度、時間について解説します。
1,476
-
-
フィットネスジムで有酸素運動!6種類のマシンの使い方と効果
ダイエットや代謝アップには、有酸素運動が効果的だといわれています。そこで今回は、有酸素運動ができるフィットネスマシンを6種類ピックアップしました。それらの効果や基本的な使い方を、初心者の方にもわかるようお伝えします。
2,993
-
-
肩こりの5つの原因とは?病院と整体院での治療の違いも解説
首のつけ根、肩や背中が張ったり、痛みを感じたりするのが、肩こりの特徴です。今回は、肩こりの原因や症状、整体と病院での治療の違いや、整体での肩こり治療の流れや効果について詳しく述べていきたいと思います。
507
-
-
健康管理には予防が大事!自宅でできるセルフケアお灸で免疫力をあげよう!
健康管理には予防が重要。そして、予防をするには免疫力をあげることが大切です。自宅で簡単に免疫力をアップできるセルフケアとして「お灸」に注目が集まっています。今注目の「お灸」について詳しくみていきましょう。
655
-
-
【足首用】捻挫のテーピングの巻き方と3つの注意点
スポーツや日常生活で足首を捻挫した経験のある方は、少なくないと思います。今回は、足首の捻挫について捻挫の種類と状態、それに対する処置としてのテーピングの巻き方や注意点をご紹介します。
5,456
-
-
指圧とあん摩の違いは?それぞれの特長と効果を説明します!
リラックスしたい、腰痛や肩こりを解消したい、体のむくみを解消したい時などに、マッサージを利用する方は多いと思います。今回は、マッサージの中でも『指圧』と『あん摩』に着目し、それぞれの特長や効果をご説明します。違いを知って、自分に合った施術を受けましょう。
664
-
-
「幸せな鍼灸師」林 剛史先生
『海外から見た日本の気になる鍼灸師:第一回「幸せな鍼灸師」林 剛史先生編』 どうも鍼灸師のリョウタといいます。豪華客船での仕事を経て、今は日本から遠く離れたコーカサス地方の小さな国、ジョージアという国で鍼灸院をやっております。 今回は豪華客船やこのジョージアというマイナーな国での開業を経験に海外目線から、逆に日本の気になる鍼灸師にお話を聞かせていただくシリーズです。 記念すべき第一回の先生はこちら
858
-
-
ウェルネスツーリズムと鍼灸を繋ぐ 清瀬 真一さん(後編)
「ウェルネスツーリズム」をご存知ですか? ウェルネスとは「身体的、精神的、そして社会的に健康で安心な状態な生き方」であり、ウェルネスの概念を取り入れたビジネスは1兆ドルの産業に成長することが予測されています。ツーリズム業界でも、世界中の名だたるホテルチェーンが”ウェルネス”を新しいビジネステーマ、ビジネスチャンスと捉え、ウェルネスを前面に打ち出したメニュー開発、サービスを提供しはじめ、鍼灸治療を提供しているところも増えてきています。実際に、世界中に展開するラグジュラリーリゾートの最高峰のホテル内ウェルネスセンターでディレクターを務めた経験を持つ清瀬真一さんのインタビュー(後編)です。
501
ライター登録・ログイン