人気の記事

話題のプリズナートレーニングとは?メリット・デメリットも解説

『プリズナートレーニング』は囚人たちが始めたというユニークな起源の筋トレです。道具不要でお金をかけずに体力レベルに合わせた筋トレができ、運動強度も自由に設定可能なのが特徴です。この記事では、費用ゼロでどこでもできる『プリズナートレーニング』の方法や効果を紹介します。

1,171

筋トレ

記事を読む

アイアンガーヨガのポーズは体が硬くても大丈夫!アイアンガーヨガの効果と特徴

ヨガにはたくさんの種類があります。もともとはインド発祥のヨガは、1960年代にインドを訪ねていたアメリカ人によって、彼らの祖国アメリカに持ち帰られました。そこから枝分かれし、いろいろな種類のヨガが考案されて現在に至ります。 今回は現代ヨガの大本になっているアイアンガーヨガについて、ポーズや効果、特徴をご紹介します。

807

ヨガ

記事を読む

鍼治療の流れや鍼の種類は?痛くない鍼や痛みがある時の対処法も解説

鍼治療に痛い・怖いというイメージを持っている方は多いでしょう。鍼治療は奈良時代に中国から伝わり、約2000年もの間、受け継がれた治療法です。効果がなければ、こんなに長い歴史はないでしょう。現代では、皮膚に刺さない鍼や痛みの少ない鍼も開発されています。今回は、鍼の種類や鍼治療の流れ、鍼の痛みへの対処法などをご説明します。

記事を読む

第2回:猫アレルギーの私、毛並みで人はアレルギーになる?(毛並みとアレルギー)

【八太郎と暮らす生活 ペルシャ猫日和 連載第2回】こんにちは、獣医師の徳永と申します。 人と動物は互いに影響を与えてきながら、今日まで暮らしてきました。 元捨て猫だった八太郎との暮らしを通じて、動物と人が互いに影響を与えることを人間の健康メインにお話しさせていただきます。 たまに話が娘と八太郎の日常風景に脱線するのはご了承いただき、温かい気持ちでお付き合いいただけると幸いです。

記事を読む

手のツボ押しで身体の不調を治そう!6つの症状に効くマッサージとは?

足裏に多くのツボがあるように、手にも全身につながるツボがあります。手のツボ押しは場所を選ばず、仕事や家事の合間、電車の移動中などに行えるので、忙しい日常でも習慣づけられます。今回は、手のツボ押しが効果的な理由と、ツボ押しの方法について解説します。

記事を読む

インフルエンザの予防接種はどこで受ける?費用や副作用は?

毎年冬になると、大流行するのが『インフルエンザ』です。手洗いやうがいはもちろんですが、予防接種によって感染を防ぐという手もあります。今回は、インフルエンザの予防接種を受ける時期や場所、費用、副作用とともに、子どもが受ける際の注意点についてもご説明します。

記事を読む

【冬➡春】季節の変わり目に起こる体調不良や風邪の5つの原因とは

冬から春にかけては、新生活が始まったり、部署の異動などがあったりして精神的ストレスを受けやすい時期です。しかし、体調を崩してしまう方も多いようですが、変化の多いこの時期には、なるべく休みを取りたくないのではないでしょうか。今回は、冬から春にかけての季節の変わり目に起こる不調やその原因、体調管理のポイントについてお話しします。

記事を読む

海外で活躍する鍼灸師たち:第6回 セーシェル共和国編 鈴木淳志先生

美しい南国の楽園として知られ、アフリカ大陸から東に約1300キロメートルほどの、インド洋に浮かぶ大小115の島々から成るセーシェル共和国。日本からは、アブダビやドバイを経由で16時間ほどのところにある数々の美しいビーチを有する人気の高級リゾート地です。今回は、セーシェル共和国で、鍼灸師として働いた経験をベースに、26歳という若さで海外に自分の治療院を開業し、奮闘している鈴木淳志先生にお話を聞いてきました。

記事を読む
979 件