はじめに

http://physiciansrehabilitation.com/ (9102)

via http://physiciansrehabilitation.com/
2000年以降に、日本にも導入され徐々に広まりつつあるPRP(多血小板血漿)療法。
数年前に有名野球投手が肘の靭帯損傷においてPRP(多血小板血漿)療法を始めてから知名度が高くなってきました。
また大きな病院で行われる治療ではなく、より身近な病院やクリニックで取り扱われるものです。いったいどういったものなのか、詳しくご紹介いたします。

PRPとはこんなに簡単な治療法

http://www.klinikfaizal.com.my/usr/page.aspx?pgid=2 (9103)

via http://www.klinikfaizal.com.my/usr/page.aspx?pgid=2
PRP(プレートレットリッチプラズマ)は多血小板血漿の略語です。
通常の採血で得られるものは赤血球や血漿が混合したものですので、遠心分離機にかけることで血液の成分を分けることができます。

そのなかで濃度の高い血小板を含んだ血漿をPRP(多血小板血漿)と呼びます。
PRP療法とは、損傷部分や、修復部分に自分のPRP(多血小板血漿)を注入し、その部分の細胞を活性化させ患部の治癒や筋肉、皮膚のよみがえりを期待するものです。

手術法によって切開する必要もなく、自己の多血小板血漿なのでアレルギーの心配もなく、化学物質などの副作用に苦しむこともなく、危険リスクを回避しながらメリットの多い療法として広がってきています。

PRP療法は痛い?どんな方法?

まずはこの方法を扱っている病院やクリニックを受診し、採血したものを遠心分離機にてPRPを採取します。それを患部に注射するだけです。
どういった場所を治療するかで多少の差はでますが、所要時間は1時間程度です。
注射後は絶対安静というわけではないので、普通に生活を送る事にはほとんど支障がないと思われます。

広がるPRP療法にはこんな種類がある

http://www.ihealpaincenter.com/ (9104)

via http://www.ihealpaincenter.com/
PRPの自然の働きを利用した治療法、改善療法がさまざまな分野で取り入れられ、人間の「再生能力」を目覚めさせています。今後ももっと広く深く使われていくと思われるものですが、現在ではどのように使われているのか見てみましょう。

●歯科におけるインプラントを行う際の補助療法

人工歯根を埋め込みする際に、痩せてしまった歯肉をPRPの力で細胞を増やし歯肉のボリュームをつけるというものです。


●皮膚科における皮膚アンチエイジング

PRPを注入することにより細胞を衰える前の状態にする若返りを起こさせる因子によって、コラーゲンやヒアルロン酸を産生させます。シワ、ニキビ跡、たるみなどに効果があります。


●整形外科における腱などのダメージ治療

患部の細胞を目覚めさせ、筋肉や腱などの組織を再生させます。
テニス肘やゴルフ肘、アキレス腱炎、腱鞘炎、肉離れ、人体損傷などに適応されます。


●AGA治療部門における毛髪療法

PRPを頭皮に注入することにより、細胞分裂を促し毛髪の成長を図るもの。
幹細胞を使用する治療は未だ見通しが立たないが、それに比べても簡単に受けられる最善治療といわれています。

PRP療法は血小板の性質を利用して効果を上げる

http://lifehaircenter.com/ (9105)

via http://lifehaircenter.com/
私たちの血液の中にある血小板という成分は、よく知られている血を止める働きがあります。けがをして皮膚が切れて出血してもある程度小さな傷であれば自然治癒します。これは血小板が患部に集まり自らを固まらせて蓋の役目を果たすからです。

しかしそれだけではなくもうひとつ、血管が傷ついたと全体に知らせる物質(サイトカイン)を白血球から放出させます。この働きを利用したのが、PRP療法です。
この知らせを聞いた他の成分たちが集まることによって、修復作業が始まります。
細胞分裂を促しコラーゲンが作り出されます。これを皮膚細胞に使用するとアンチエイジングとなります。

関節などは炎症を起こす機能が失われて、逆に慢性的になってしまうことが多いので、あえて炎症を起こすためにPRPを注入に急性の炎症状態にします。細胞を活発にして正常な新しい細胞を生みだし治癒させる療法です。

安全なPRP療法にもデメリットとなるものがある

https://jp.pinterest.com/ (9106)

via https://jp.pinterest.com/
アンチエイジングなどにおいては、自身の血液成分を使用するので、免疫反応のアレルギーなどの心配はありませんが、他の方法に比べて持続期間が短い、注射針の刺入部などによってPRPを吸収しにくい場所に注入されますと、うまく定着せずに効果がなくなるというデメリットがあります。

また、筋肉やアキレス腱などの炎症治療としては、ステロイドのような薬ではないので即効性がなく、効果が見られるまで長期間にわたってPRP療法の効果を見ていかなくてはなりません。

ほかには、あえて炎症を起こさせて治すといった方法ですので、治療中に風邪や他の部位の炎症が起きた際に、風邪薬や抗炎症剤を服用してしまうと、PRP療法効果がスタート地点に戻ってしまうことになります。

PRP療法はどういった人に適応されるの?

http://www.foxnews.com/ (9107)

via http://www.foxnews.com/
整形外科やスポーツ外来における関節炎や腱鞘炎などの治療では、外科的手術ではなくある一定期間のリハビリなどでも効果なく、炎症が慢性化してしまったものを対象に行います。

また、治療を受ける方の年齢や状況によっても適応されない条件があり、PRPの抽出が困難でない方、妊婦や子供以外の成人、脳血管疾患などの血液凝固に関与する薬を内服していない方などが対象となっています。

まとめ

https://jasonattaman.com/ (9108)

via https://jasonattaman.com/
医学の進歩により、なんでも傷を開いたり、大掛かりな手術をしたり、リスクや後遺症も大きいという治療法から、苦痛の縮小と簡潔な治療へと変わってきました。
PRP療法はこれから拡大する再生医療の一つであり、より身近で行われる療法です。
すぐにでも自分が利用する機会が来るかもしれません。しっかり知識としてもっておき、自分の身体に治療が必要となった時には、より良い方法を選択できるようにしましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野 
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者