-
-
ふくらはぎを鍛える3つのメリットとは?筋トレ&ストレッチを紹介!
ふくらはぎの筋肉は、身体にとって大切な役割を果たしています。しかし、正しくトレーニングしないと、効果的に鍛えることができません。今回は、ふくらはぎを鍛えるメリットと、筋トレ、ストレッチ、マッサージの方法をお伝えします。
2,068
人気の記事
-
-
膝の痛みの原因や症状は?痛みを予防する3つのトレーニングを紹介
膝が痛くて、歩くのが辛いことはありませんか?痛む原因は人により異なり、放っておくと、手術が必要になることもあります。そこで今回は、膝の痛みの原因や症状と、それらの予防・対策の方法をご紹介します。筋トレ・エクササイズと姿勢改善で膝の痛みを解消しましょう!
599
-
-
即効性あり?便秘に効果のある4つのツボと押し方を紹介
環境の変化、ストレス、不規則な食生活など、様々な原因で便秘は起こります。便秘の解消法の中でも、ツボ押しは身体に負担をかけることなく行うことができます。今回は、便秘に効果的な4つのツボとツボの押し方をご紹介します。
469
-
-
生理痛を和らげる4つのツボとは?薬を使わずに痛みを解消!
生理痛は多くの女性の悩みです。生理痛により、仕事や家事、勉強などがはかどらず、仕方なく薬に頼ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、薬に頼らず、生理痛を和らげるツボ押しについて解説します。
325
-
-
顔のむくみを解消!4つのセルフマッサージを紹介します!
朝起きて鏡を見たときに、顔がむくんでびっくりしたことはありませんか?顔はむくみやすく、日常の様々なことがむくみの原因になります。今回は、顔のむくみの原因、解消するマッサージ、予防で気をつけることについて解説します。
300
-
-
第4回犬猫や子供は親に似る?人が子供や動物に与える影響と絆
初めまして、獣医師の徳永と申します。 ケアくるさんとご縁がありコラムを書かせていただきます、テーマは「動物と人が互いに与える影響」です。 穏やかな性格の犬猫は親も穏やかな傾向があります。 人と動物は互いに影響を与えてきながら、今日まで暮らしてきました。 最初に私は獣医師でありますが、そこまで人の健康に対する専門的なことは書けません(当然と言えば当然ですが。。。)。家族とペルシャ猫八太郎と暮らしている1人間です。 元捨て猫だった八太郎との暮らしを通じて、動物と人が互いに影響を与えることを人間の健康メインにお話しさせていただきます。 たまに話が娘と八太郎の日常風景に脱線するのは、ご了承いただければと思います。
-
-
頭痛の3つのタイプとは?頭痛の種類と原因を知って予防・対策しよう
頭痛があると、仕事や勉強がはかどらなかったり、休日の予定を楽しめなかったりするなど、日常に多くの姿勢が出ます。特別な疾患なく突然起こる頭痛は、いくつかの原因と症状によって分けられ、対処法もそれぞれ異なります。それぞれの頭痛の種類や症状、原因、対処法についてご紹介します。
711
-
-
インソールが嫉妬するフットサポーターashibraⓇとは?!
正しい歩行は健康にも重要である・・・それは一般的にも広く浸透してきており、歩行の質を高める「歩き方教室」や「手技療法での身体の調整」などがあり、またツールを用いた場合ではストックやサポーターもありますが・・・最も展開されているのは「インソール」ではないでしょうか? ただし、多種多様の展開をしているインソールでも、フォローし切れていないポイントや問題点も耳にします。 それらを、違った観点での設計によりアプローチして出来上がったのが「ashibraⓇシリーズ」。今回は普及を手がける杉本さんに、その魅力をお聞きしながら今後の可能性についても迫っていきます。
500
-
-
7つのストレッチで股関節の痛みを解消!痛みの原因も解説します
股関節は下半身の動きの基盤となる大切な関節です。しかし、急に体重が増えたり、負担をかけたりすると、痛み発症をしてしまうこともあります。そこで今回は、痛みを解消するために、その原因や効果的なストレッチの方法、注意点をご紹介します。
4,088
-
-
失敗しないダイエットのコツ!守るべき8つのルールとは?
ダイエットの失敗は、多くの人が経験しており、そのためにたくさんのダイエットの方法が開発されています。今回は、どんなダイエットでも失敗しないためのコツをご紹介します。目標設定の仕方や食事制限の方法、運動習慣の取り入れ方などを知り、ダイエットを成功させましょう。
538
-
-
目覚めスッキリ!ベッドの上でできる朝のストレッチ4選!
ゆっくり眠ったはずなのに、寝起きが悪いことはありませんか?そんなとき、簡単なストレッチを行えば、朝の目覚めがスッキリします。今回は、目覚めをスッキリさせるストレッチの方法や効果をご紹介します。
468
-
-
プライムケア・杉本容さんインタビュー
(株)プライムケアの杉本容さんにインタビューをしてきました。生命保険、損害保険のプロフェッショナルとして活躍後、柔道整復師の資格を取得。自身が経験された交通事故がきっかけで交通事故専門の医療コーディネーターとして活動中。現在は被害者支援や勉強会を主宰されています。今回は杉本さんのこれまでの経歴や交通事故の勉強会を始めたきっかけなど多岐に渡るお話を聞いてきました。これまでの過去の話や今後の未来についても迫っていきたいと思います。
852
-
-
海外で活躍する鍼灸師たち:第3回 フィリピン・セブ編 金澤 一昌先生
日本からは直行便で所要時間わずか4時間40分程度と気軽に行けるセブ島は、リゾートと留学が融合した国際色豊かな街。セブ市内では、ショッピングモールや複合施設の開発が進んでおり、観光目的でも留学中でも不自由なく生活することができます。また、空港やビーチリゾートが軒を連ねるマクタン島へは、セブ市内から車で約30分。週末にはマリンスポーツを楽しむこと可能です。セブ島の人々は、おおらかで明るい性格の人が多く、治安面に関してもフィリピンの中では安全度が高いと言われています。 そんなセブ島の一角で、日本鍼灸を受けることができる治療院がオープンしました。 治療院にお邪魔して、鍼灸治療をされている金澤一昌先生にお話を聞いて来ました。
1,920
-
-
二の腕痩せに効果的な筋トレ6選!たるみの原因と筋トレの頻度も解説
薄着の季節やぴったりとしたトップスを着る時などは、二の腕のたるみが気になると思います。今回は、二の腕を引き締めるための筋トレと、それを行う頻度など解説します。腕の筋肉の構造や、二の腕が太くなる原因を知り、効果的に二の腕痩せトレーニングを行いましょう。
726
-
-
スクワットの3つの効果とは?3種類のスクワットで下半身筋トレ
筋トレの王道であるスクワットは、多くの方がトレーニングジムや部活などで経験しています。スクワットは、下半身の筋トレに適していますが、やり方を間違えると、関節などに負担をかけてしまいます。今回は、スクワットの効果や正しいやり方、様々なバリエーションをご紹介します。
795
-
-
5種類のクランチで引き締まったお腹に!やり方と注意点を解説
代表的な腹筋のトレーニングに『クランチ』があります。基本的には、上体を起こす動きを行いますが、今回は様々なバリエーションや、それぞれに鍛えられる部位をご説明します。正しいやり方で、くびれやシックスパックなど、引き締まったお腹を手に入れましょう。
1,510
-
-
高齢者向けの筋トレメニュー3選!注意点や効果も解説
昔は『筋トレ』といったら、スポーツのパフォーマンスの向上のために行うという認識が強くあったと思います。しかし、最近では健康寿命を延ばすという活動が盛んになり、スポーツをしない方や高齢者の中にも、筋トレをしている方が増えています。今回は、高齢者向けの筋トレのメニューややり方、注意点などを詳しくお伝えします。
4,251
-
-
運動で血圧改善!高血圧に効果のあるエクササイズとストレッチ
高血圧は様々な病気の原因となる生活習慣病です。 高血圧を改善するには、運動が欠かせません。そこで今回は、高血圧になる原因と、血圧を下げるエクササイズやストレッチをご紹介します。
934
-
-
お風呂で冷え性を治そう!正しい入浴方法と、3種類のおすすめ入浴剤
手足が冷えて眠れないことはありませんか? 冷え性はお風呂の入り方を見直すと、症状が改善することがあります。そこで、冷え性の原因と、冷えに効果的な入浴方法、おすすめの入浴剤を解説します。
275
ライター登録・ログイン