顔のむくみの原因

顔には血液やリンパ液が多く流れているため、むくみやすい部位です。
むくみの原因には、日常生活の些細なことから、隠れた疾患まで様々です。
ここでは、顔のむくみの原因を5つご紹介します。

塩分の摂りすぎ

むくみの原因として有名なのが、塩分の摂りすぎです。
お酒を飲んでいる時の塩辛いおつまみや、〆のラーメン、就寝前の夜食など、夜間に塩分の多いものを食べると、むくみの原因になります。

水分摂取

水分を多量に摂取すると、水分を体外に排出しきれずに、身体に溜まってしまいます。
その結果、身体に溜まった水分が、むくみとして現れます。

アルコールの摂りすぎ

アルコールも水分と同様に摂取しすぎると、むくみの原因となります。

アルコールの摂取により、血管が拡張して『血管透過性』が進みます。血管透過性とは、血管と周りの組織との間で水分や栄養分が行き来する性質をいい、これが高まると、毛細血管から水分が染み出やすくなります。その結果、むくみが身体に現れやすくなります。

また、アルコールには利尿作用があります。水分を体外へ出すため、むくみが減ると考えがちですが、減った分を別の飲み物で大量に補うため、むくみが生じることがあります。

さらに、アルコールを摂取するときには、塩分の多い食べ物を食べることが多いため、よりむくみが現れやすくなります。

月経前症候群

月経前に現れる、むくみや肌荒れ、イライラなど症状を『月経前症候群』といいます。
これは、女性ホルモンのバランスが崩れることが原因といえます。
精神が不安定になるため、過食や塩分、アルコールの摂りすぎなど、食生活が乱れてむくみが現れることがあります。

心不全

心不全により、心臓のポンプ機能が不良になり、顔を含めた全身むくみが発生します。
むくみだけでなく、坂道や階段の昇降など身体を動かすと、息切れや疲労を感じやすくなります。

顔のむくみを解消するマッサージ

顔のむくみを解消するには、リンパ管の流れを促進させるのが効果的です。
リンパ管には、体内の余分な水分や老廃物を運ぶ役割があり、流れが滞ると、水分や老廃物が溜ってむくみの原因になります。

ここでは、リンパを流すマッサージの方法を4つご説明します。
マッサージは手のひらや指全体を使って行いましょう。指先だけで行ったり、爪が当たったりすると、痕や傷が付いてしまいます。
リンパ管の流れに逆らわないように、心臓へ向かって流すように意識してください。
ただし、体調が悪いときやアルコールを摂取した直後は、行わないでください。

鎖骨の内側➡外側

鎖骨の上にあるリンパを外から内へ流すマッサージです。
右の鎖骨は左手で、左の鎖骨は右手でマッサージしましょう。

①鎖骨の上にあるくぼみに親指以外の4本の指を当てます。
②鎖骨の外側から内側に向けて、円を描くようにほぐしていきます。
③皮膚を優しく内側に引っぱり、リンパを内側へ流すように行います。

頬の内側➡耳の下

①頬の内側、小鼻の横あたりに人差し指、中指、薬指の3本を当てます。
②頬の外側に向け、円を描くようにしてほぐし、最後は耳の下にリンパを流します。

あご➡耳の下

①あごの下の真ん中に、両手の小指を当てます。
②両手の親指以外の4本指で皮膚を優しく押しながら、真ん中から外側へ向かって移動していきます。
⓷最後は、4本指を耳の下まで移動させ、リンパを押し流すようにします。

下まぶた➡耳の内側

①下まぶたの目頭側に人指し指・中指・薬指の3本指を当て、優しくまわしながら、目尻の方へ移動します。
②そのままこめかみを通り過ぎ、3本指を耳の穴まで移動させてリンパを流します。

目の周辺は傷つきやすいので、優しく行いましょう。

むくみ予防で気を付けること

適度な水分摂取

むくみ予防のために極端に食生活を制限すると、大きなストレスになり逆効果です。
特に、水分を制限しすぎると、血流が悪くなったり、熱中症のリスクが高くなったりします。
少量の水ををこまめに飲むなどして、適度な水分補給をしましょう。

カリウムがおすすめ

『カリウム』は身体に欠かせないミネラルの一つで、ナトリウムとともに、体内の水分バランスを整えてくれます。
むくみの予防には欠かせませんが、最近では、カリウムが不足し、塩分を過剰摂取している方が多いようです。

カリウムを多く含む食材は、昆布・わかめ・ひじきなどの海藻類や、バナナ、アボガドなどです。
むくみが気になる方は、これらの食材を積極的に摂るようにしましょう。

ひどいむくみは病院へ

顔のむくみは、病気の症状として現れることもあります。
ひどいむくみが続いたり、身体に異変を感じたりしたら、たかがむくみと放っておくかずに、病院を受診しましょう。

おわりに

顔がむくむと、外出が嫌になり、楽しい予定が崩れてしまいます。

日常の食生活やストレスケアなどを行うと、顔のむくみを予防することができます。
今回ご紹介したマッサージと合わせて日常生活を整え、顔のむくみを解消・予防しましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者