手・指のしびれの原因

手や指のしびれを生じる主な原因をご紹介します。

■頸部の疾患

『頸椎(首の骨)』の中心には、脊髄という神経の束が通っています。
それらの神経の一部は肩や腕、手や指の神経として頸椎の間から分岐し、それぞれの場所へ向かっていきます。

『頚椎椎間板ヘルニア』や『頸部脊柱管狭窄症』、『頚髄症性神経症』といった疾患は、首の神経周囲の組織の異常により、神経が圧迫されることで起こります。手や指の感覚や運動を支配する神経を圧迫してしまうと、しびれ、感覚麻痺、筋力低下などの神経症状が現れます。

■頸腕症候群(けいわんしょうこうぐん)

頸部から腕にかけ、痛みや重だるさ、しびれ、脱力感などの症状を伴う疾患です。
原因は肩こりと似ており、長時間のパソコン作業や力仕事の繰り返しなどで、頸部から腕にかけての筋肉が、疲労や過緊張を起こすことで発症します。

頸腕症候群によって筋肉が過緊張状態になることで、首から手や指にかけての神経の通り道が圧迫されたり、血流が悪くなったりするため、手や指のしびれが現れることがあります。

■手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

手首の手のひら側の中央には、手首や指を動かす筋肉の腱や神経が多数通る『手根管』というトンネルのような部位があります。このトンネル内で腱や神経の滑りが悪くなったり、神経が圧迫されたりすると、手や指にしびれや痛みを生じます。
手根管には『正中神経』という神経が通っており、症状は正中神経が関与している母指から中指までの3本の手のひら側に起こります。

洋裁や調理などで手先を多く使う方や、力仕事で握力を使う仕事を頻繁に行う方、更年期や妊娠・出産期の女性に多くみられることが、手根管症候群の特徴です。

■糖尿病性神経障害(とうにょうびょうせいしんけいしょうがい)

糖尿病は血糖値が異常に高くなる疾患です。投薬や生活習慣の改善などで、しっかり血糖値をコントロールできていれば問題ありませんが、きちんと治療ができていないと、様々な合併症を起こしてしまいます。
その一つが『末梢神経障害(まっしょうしんけいしょうがい)』で、多くは足の先や足の裏のしびれや痛みから始まります。進行すると、手や指にも症状が現れ、徐々に感覚が鈍くなります。ひどい場合には、傷や火傷に気づきにくくなったり、指先の細胞が壊死したりして切断に至ることもあります。

糖尿病の合併症には、ほかにも『糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)』や『糖尿病腎症(とうにょうびょうじんしょう)』などがあります。
いずれも、高血糖であることにより血管が傷み、無症状のうちに失明や腎機能の低下を起こすので、定期的な検査が必要です。

■脳卒中

脳の血管が詰まってしまう『脳梗塞』や脳の血管が破れて出血する『脳出血』などの病気を総称して『脳卒中』といいます。
脳の血管が障害されると、その周囲の脳細胞が死んでしまうので、全身の様々な機能に異常をきたします。

その機能障害の中に、上下肢のしびれや感覚麻痺、運動麻痺、言語障害などがあります。
脳卒中による手のしびれの特徴は、左右どちらかに起こること、運動麻痺(手や腕が動きにくい状態)を伴うこと、同じ側の下肢にもしびれや麻痺などの症状をきたすことがあげられます。

■血流障害

手先や足先の血管は細く、血流が悪くなると、しびれを生じることがあります。
しびれは病的なものでなく、一時的に起こることや、なんらかの疾患による症状として起こることがあります。

血流障害を引き起こすことでしびれを生じさせる疾患の代表的なものには、血管の内側が硬くなって血管が徐々に詰まっていく動脈硬化によって起こる『閉塞性動脈硬化症』があります。
また、『レイノー病』でも血流障害により、しびれが現れます。レイノー病は冬の寒い日や冷水に手をつけたときなど、冷感刺激を与えた時に発症します。四肢の血管が急激に収縮して血流が悪くなり、四肢末端が蒼白や紫色に変色するとともに、しびれなどが現れます。

手・指のしびれの治療

手や指のしびれに対する治療法や自宅でもできる対処法についてご説明します。

■原因疾患の治療

しびれの原因が頸椎疾患、糖尿病、脳卒中など、手以外の部位にある場合は、その疾患自体の治療を行うことが最優先となります。
特に、脳卒中は一刻を争う疾患です。治療が遅れると、命にも関わるので、疑われる場合にはすぐに病院を受診しましょう。

■手や身体を温める

手をお湯につけたり、手袋をはめたりして温めると、血流が良くなってしびれが軽減することがあります。
また、体温が上昇することで皮膚や筋肉、腱などの組織が柔らかくなり、神経の通り道が広がります。そのため、頸椎疾患や手根管症候群など、神経を圧迫することによるしびれには、入浴や適度な運動、衣服による保温など、全身を温めることが効果的です。

■ストレッチやマッサージ

筋肉をゆっくりと伸張するストレッチや、直接筋肉や腱に触れることでほぐすマッサージも、手のしびれには効果的です。筋肉の緊張が緩んで神経の通り道が広がったり、血流が良くなったりして、しびれを改善してくれます。

ただし、ストレッチでは筋肉だけでなく、その部位を走行している神経も同時に伸張するので、神経痛を悪化させてしまう場合もあります。しびれの増強などの反応がみられていないか確認しながら行ってください。

■神経障害に対する内服薬

内服薬の中には神経の興奮を抑えたり、血流を良くしたりすることで、しびれを軽減させる効果のあるものがあります。
病院を受診して医師の診断の元、適切な薬を処方してもらうことで、症状の大きな改善が見られることがあります。

手・指のしびれに効くストレッチやマッサージ

手や指のしびれを軽減するのに効果的なストレッチやマッサージのやり方をご紹介します。

■前腕屈筋群(ぜんわんくっきんぐん)のストレッチ

前腕(肘と手首の間)にある、手首や指を曲げる筋肉のストレッチです。

① 身体の正面で、肘を伸ばした状態で片方の腕を持ち上げ、手掌が上を向くようにします。
② 手指を反対の手で押し、手首と手指が反らされるようにします。
③ 前腕に伸張感を感じたら、そのままの肢位で20秒間ほどストレッチします。

■前腕伸筋群(ぜんわんしんきんぐん)のストレッチ

前腕にある手首を反らしたり、指を伸ばしたりする筋肉のストレッチです。

① 身体の正面で、肘を伸ばした状態で片方の腕を持ち上げ、手の甲が上を向くようにします。
② 手の甲を反対の手で押し、手首が曲がるようにします。
③ 前腕に伸張感を感じたら、そのままの肢位で20秒間ほどストレッチします。

■首~肩のストレッチ

首から肩にかけて走行する『僧帽筋』や『肩甲挙筋』は、俗に「肩こり筋」と呼ばれます。これらを伸張するストレッチは、頸椎疾患によるしびれの軽減に効果的です。

① 立位または座位で背筋を伸ばし、首を左斜め下に向けます。
② 左手を頭の上に乗せ、右側の首筋に伸張感を感じたら、そのまま20秒間ほど姿勢を保持してストレッチします。
③ 一旦手を頭から離し、首をその位置から右にぐるりと回して、右側の天井を見るようにします。
④ その状態で再び左手を頭の上に乗せ、右側の首筋に伸張感を感じたら、そのまま20秒間ほど姿勢を保持してストレッチします。
⑤ 右側の首筋を伸ばしたら、左右を逆にして、左側の首筋も同じように伸ばしてください。

頭の上に乗せた手で首を引っ張ると、筋肉や関節を傷めてしまうおそれがありますので、手の重さを軽く乗せるだけにしてください。

■胸筋ストレッチ

手や指につながる神経には、胸筋の深部を通るものがあります。そのため、胸筋のストレッチを行うことで、神経の通り道を広げることができます。

① 両膝を伸ばして仰向けに寝て、両腕を真横に広げるようにします。
② 右の膝と股関節を90度程度曲げ、身体の左側に右足を持ってくるように腰を捻ります。
③ 右側の胸に伸張感を感じたら20秒間ほどストレッチします。
④ 右側を伸ばしたら、左右を代えて左の胸もストレッチしてください。

手・指のしびれを予防するトレーニング

日頃から腕周りの筋肉のトレーニングを行うことで、上肢の血流を保ちやすくなります。
また、ある程度腕の筋力をつけておくことで、少々の力仕事や負荷に耐えられるようになり、しびれなどの神経症状が起こりにくくなります。
トレーニングはダンベルを使って行いますが、ない場合は、水の入ったペットボトルなどでも良いでしょう。

■前腕屈筋群トレーニング

前腕にある手首や指を曲げる筋肉のトレーニングです。

① 机の上に肘と前腕を乗せ、手首から先のみ机から出るようにします。
② 手のひらを上向きにし、ダンベルを落とさないように軽く握ったら、手首が反った状態からゆっくりと手首を曲げ、ダンベルを持ち上げます。
③ 机と同じ高さまで持ち上がったら、ゆっくりと下ろします。
④ ダンベルを持ち上げて下ろす動作を10~20回繰り返します。

■前腕伸筋群トレーニング

前腕にある手首を反らしたり、指を伸ばしたりする筋肉のトレーニングです。

① 机の上に肘と前腕を乗せ、手首から先のみ机から出るようにします。
② 手のひらは下向きにし、ダンベルを落とさないように軽く握ったら、手首が曲がった状態からゆっくりと手首を反らし、ダンベルを持ち上げたらゆっくりと下ろします。
③ 2の動作を10~20回繰り返します。

■上腕二頭筋トレーニング

上腕(肩から肘の間)前面にあり、肘を曲げたときに力こぶになる筋肉のトレーニングです。

① 座位または立位で軽く胸を張り、両手または片手にダンベルを持ちます。(トレーニングに慣れていない方は座位で、肘を台の上などに置いて固定すると安定しやすくなります)
② 手のひらが上に向いた状態で、ゆっくり肘の曲げ伸ばしを行います。
③ この動作を10~20回繰り返します。

■上腕三頭筋トレーニング

上腕背面にあり、肘を伸ばすことに働く筋肉のトレーニングです。

① 座位または立位で片方の腕を真上にあげ、そこから肘だけを曲げて頭の後ろに手がくるようにします。
② 頭の後ろでダンベルを軽く持ちます。
③ 肘関節のみを動かすように注意しながら、肘を伸ばしてダンベルを頭の上に持ち上げたらゆっくりと下ろします。
④ 肘を曲げ伸ばす動作を10~20回繰り返します。

おわりに

今回は、手や指のしびれの原因となる疾患とその治療法、しびれに対して自分でできる対処法や予防のトレーニングをご紹介しました。

同じように感じるしびれでも、原因は様々に異なります。時間が経過してもさほど変化のないものから、すぐに治療を行わなければならないものまであり、まずはしびれの原因を特定することが、早期に症状を改善するためのポイントです。

脳卒中の疑いがなく、しびれの原因に思い当たることがある場合は、今回ご紹介した対処法を行ってみてください。
改善が見られない場合には整形外科など病院を受診するようにしましょう。

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者