肥満が膝の痛みを引き起こす理由

関節を痛みなく、スムーズに動かすためには、関節軟骨がクッションの役割を担うことが大切です。しかし、膝に負担がかかって関節軟骨がすり減ってしまうと、炎症や変形が生じて歩く時などに痛みが生じます。
関節軟骨がすり減ることで、膝に水が溜まって膝が腫れあがる『関節水腫』になってしまうことがあります。病状が進行してしまうと、膝に体重がかかった際の痛みが非常に強くなり、歩けなくなってしまう場合もあります。

また、膝の痛みの原因として多くの人が抱えている疾患に『変形性膝関節症』があります。変形性膝関節症は膝関節に過度な負担がかかることによって発症します。変形性膝関節症の原因は明らかになっていない部分もありますが、加齢や体重の影響が大きいと考えられています。
体重が増えると、当然、関節にかかる負担は大きくなります。その負担は歩く時で体重の2~3倍、階段昇降では体重の3~5倍といわれています。体重の増えすぎ、つまり肥満は変形性膝関節症の発症リスクを高めます。

一度すり減ってしまった関節軟骨をもう一度再生することは困難です。膝の痛みに苦しまないように予防するには、まずは太り過ぎないよう気を付けることが大切です。

肥満による膝の痛みの対処法

変形性膝関節症は初期のうちに対処すれば、進行を抑えることができます。以下に対処法をご説明します。

1.食事で肥満を改善する

肥満による膝の痛みには、何よりも肥満の改善が重要です。
食べ過ぎ、飲み過ぎで太り過ぎてしまっている方は食生活を見直しましょう。
消費エネルギー量より摂取エネルギー量が多い場合、体重は増加します。体重を減少させるために摂取エネルギー量を減らしましょう。特に、脂肪分の多い食事や炭水化物中心の食事は、エネルギー量が多くなりがちです。
また、三食の食事を規則正しく、バランス良く摂るようにしましょう。野菜、きのこ類、海藻類は低カロリーで食物繊維が多く、満腹になることができるので、積極的に摂るようにしましょう。
『腹八分目』という言葉をいつも心がけ、食べ過ぎないようにしたいものです。

2.運動で肥満を改善する

膝の痛みを予防するには、有酸素運動により脂肪を燃焼して減量することが効果的です。
しかし、激しいジョギングなど、膝に負担をかける運動はより膝の痛みを強めてしまうためおすすめできません。普段運動習慣のない方は軽いウォーキングなどから始めましょう。
また、膝関節にかかる負担を減らすためには、太ももの前面にある大腿四頭筋など、膝関節周囲の筋肉を鍛えることも重要です。膝関節周囲の筋肉は膝を守る役目を果たします。

3.装具を使用する

膝にかかる負担を少しでも軽くするために、装具を使用するのも良いでしょう。ドラッグストアで購入できる膝サポーターや、肥満による膝の痛みを抱える方に多いO脚を矯正するインソールを使用するなど、自分に合った物を探してみましょう。
病状が進行している場合は、医師の指導の下、金属の支柱がついたタイプの膝装具を処方されることもあります。

4.物理療法を行う

炎症が強く、腫れて熱を持っている場合は、冷やすことで炎症を抑えられます。痛みには整形外科や接骨院などで痛みを緩和させるために温熱療法や電気治療を受けられる場合があります。この場合、自己判断が難しいので、専門家に相談すると良いでしょう。

しかし、変形が進行している場合、このような対処を行ったとしても、膝を元の通りに戻すことは困難です。歩くことが困難になるなど、日常生活に影響が出るほど病状が進行している場合は、関節内注射や外科的手術が検討されることもあるので、早めに医師に相談しましょう。

肥満による膝以外の痛み

肥満による痛みといえば膝の痛みが代表的ですが、身体の負担は膝以外の部位にもかかり、痛みが生じる可能性があります。
肥満によって体重が増えることで、股関節や背骨など他の関節にもかかる負荷は大きくなります。具体的には、股関節痛、腰痛、肩こり、頭痛などの痛みが出るリスクがあります。

身体に痛みが生じると、身体を動かすことが困難になり、運動量が自然と減ってしまいます。運動不足により、さらなる肥満を招いてしまうので、無理のない範囲で減量を成功させ、このような悪循環を断ち切りたいものです。

おわりに

肥満が引き起こす膝の痛みについて、原因や対処法を解説しました。
膝の痛みは命に関わるわけではありませんが、症状が悪化して歩くことに影響が出てくると、著しく生活の質を低下させます。
深刻化する前に、心当たりのある方はきちんと対処し、大切な膝の関節を長持ちさせましょう。

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者