はじめに

 (52722)

皆様はタイ古式マッサージについてどのようなイメージを持っていますか?

タイ古式マッサージと聞くと、ダイナミックなストレッチや痛みが伴うイメージがあるかもしれません。

また、痛いんじゃないかと思う人もいるのではないでしょうか?

実際には痛みやストレスを強く感じると思うかもしれませんが、そんな事はありません。

この記事では、タイ古式マッサージの具体的な内容や、その効果について詳しく解説していきます。

タイ古式マッサージとは

タイ古式マッサージは、ヨガや指圧、整体などと並び、タイ伝統医学の重要な一部を形成しています。その起源は非常に古く、仏陀の主治医であったシヴァカ師を開祖として約2500年前に仏教とともにタイに伝わり、現代まで受け継がれています。

このマッサージでは、頭の先からつま先に至るまで全身をくまなくケアします。手のひらや肘、膝、足などを巧みに用いて筋肉に刺激を与えるだけでなく、身体内を巡るエネルギーライン「セン」を穏やかなリズムで刺激することで、凝り固まった筋肉や深層の緊張を解きほぐします。

さらに、タイ古式マッサージの大きな特徴として、ダイナミックなストレッチを取り入れる点が挙げられます。このストレッチにより、身体全体の柔軟性が向上し、疲労が蓄積しにくくなる効果が期待できます。古来からの伝統を基盤にしながら、心身の調和を目指すタイ古式マッサージは、リラクゼーションと活力の両方をもたらす癒しの技術です。

タイ古式マッサージの効果

タイ古式マッサージの効果は、単に身体のコリを和らげたり、リラクゼーションをもたらすだけではありません。血液とリンパの流れを促進することで、根本的な体質改善にも寄与するとされています。

血液やリンパの循環が向上すると、全身に酸素や栄養素が十分に行き渡るようになり、細胞の代謝が活性化します。その結果、内臓の働きが改善され、より活発に機能するようになります。また、リンパの流れが良くなることで、体内に蓄積された老廃物が回収され、リンパ節で浄化された後、身体の外へと排出されるため、デトックス効果が期待できます。

こうした作用により、タイ古式マッサージには多岐にわたる健康効果があるとされ、その数は約60種類にも及ぶと言われています。例えば、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の改善が期待できるだけでなく、慢性的な頭痛や食欲不振、便秘、冷え性など、女性に多い不調にも適しています。特に、病院での治療が必要とまではいかない不定愁訴の緩和に効果的とされています。さらに、アレルギーや生理不順、低血圧、風邪予防、貧血、ストレス解消など、幅広い悩みに対応できる点も特筆すべき魅力です。

しかし、タイ古式マッサージが万能であるというわけではありません。症状が重い場合や持病がある場合には注意が必要です。施術を受ける際は、自分の健康状態についてしっかり説明し、適切なアドバイスを受けた上で利用することをお勧めします。適切な知識とともにタイ古式マッサージを取り入れることで、心身の健康をより効果的にサポートすることができます。

タイ古式マッサージって痛いの?

タイ古式マッサージと聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?多くの方が、「痛みを伴う激しいマッサージ」を思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、タイ古式マッサージは「痛気持ちいい」と感じられる心地よい施術が特徴であり、決して耐え難い痛みを与えるものではありません。

このマッサージの基本は、指圧とストレッチを組み合わせた技術にあります。指圧では、体内を流れるエネルギーライン「セン」に沿って圧を加え、圧迫と開放を繰り返します。これにより、筋肉を単に揉み解すのではなく、人工的なポンプ作用を生み出し、血行不良や身体の滞りを改善していきます。ツボを押すわけではない点が、他の指圧マッサージとの大きな違いです。

さらに、タイ古式マッサージのもう一つの特徴は、ダイナミックなストレッチを多く取り入れている点です。特に身体を捻るストレッチが多用されており、これにより身体全体の柔軟性を高めながら、凝り固まった筋肉を効果的にほぐしていきます。このストレッチは、ヨガの動きに似ていることから「二人で行うヨガ」とも称されるほどです。ただし、これらのストレッチは高度な技術を要するため、施術者の熟練度によってその効果が大きく異なります。未熟な施術者によるストレッチは、場合によっては症状を悪化させるリスクもあるため、信頼できる施術者を選ぶことが重要です。

痛みに対する不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、施術は一人ひとりの体調や状態に合わせて行われます。施術者は、患者の痛みの感じ方を細かく観察しながら、適切な力加減で施術を進めていきます。そのため、激しい痛みを我慢する必要はなく、安心して受けることができます。また、痛みに敏感な方は、事前にその旨を施術者に伝えることで、さらに快適な施術を受けることができるでしょう。

タイ古式マッサージは、リラクゼーション効果だけでなく、血行促進や筋肉の緩和、柔軟性の向上といったさまざまな健康効果が期待できます。適切な施術を選び、身体と心を同時に癒す体験をぜひお楽しみください。

タイ古式マッサージを受ける際の注意点

タイ古式マッサージを受ける際には、その独特な施術方法と身体への影響を理解し、快適かつ効果的な体験を得るために以下の3つのポイントに留意しましょう。

①. 食後すぐの施術は避ける
タイ古式マッサージでは、腹部のマッサージやダイナミックなストレッチを行うため、さまざまな体勢を取ることがあります。これにより、食後すぐの施術は胃腸に負担をかける可能性があります。具体的には、腹部の不快感や気分不良を引き起こすこともあるため、少なくとも食後1時間以上空けてから施術を受けることを推奨します。この時間を確保することで、体への負担を軽減し、快適に施術を楽しむことができます。

②. 生理中の場合は事前に施術者へ伝える
タイ古式マッサージは、生理中であっても受けることが可能ですが、全身の血行を促進する効果があるため、施術後に出血量が増加する場合があります。このような変化に備えるためにも、生理中であることを事前に施術者に伝えましょう。施術者はその情報に基づき、施術の強度や部位を調整することができ、より安心して施術を受けることができます。

③. 身体の硬さや持病がある場合も施術可能
タイ古式マッサージの特徴であるダイナミックなストレッチは、身体が柔らかい人だけでなく、硬い人にも対応しています。施術者は、筋肉を柔らかくほぐしながら無理のない範囲で施術を進めるため、身体が硬い方でも痛みを感じることなく受けることができます。ただし、以下のようなケースでは必ず施術前に施術者へ伝えましょう:

脱臼癖や関節痛がある場合
怪我や炎症がある場合
大きな手術や外傷の経験がある場合
施術者はこれらの情報を考慮し、ストレッチやマッサージの内容を調整して安全に配慮してくれます。

タイ古式マッサージは、リラクゼーションだけでなく、体調改善や心身のリフレッシュにも効果的です。正しい準備と適切なコミュニケーションを行い、安全で快適な施術を体験しましょう。

まとめ

タイ古式マッサージは、タイ伝統医学の1つであり、ヨガや整体の流れをくんでいます。
このマッサージは、血流やリンパの流れを良くするだけでなく、様々な疾病に効果があるとされています。

ですので、タイ古式マッサージ=痛いということはないです。

そして、肩こりや頭痛などの慢性的な不調に加え、高血圧や低血圧、糖尿病などの生活習慣病や、いわゆる不定愁訴にも一定の効果が期待できます。

タイ古式マッサージは痛みを伴わないため、身体が固い方でも施術は受けられます。ただし、食後1時間は施術を受けないようにしましょう。
ダイナミックに体を動かすことがあるので、あらかじめ以前怪我したことのある部位や痛めている部位があれば、あらかじめ伝えておきましょう。

また、生理中の場合は事前に施術者に伝え、出血が増えても問題ないように自己管理をしっかり行いましょう。

気持ちよくタイ古式マッサージを受けて、元気で健康的な生活を送りましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野 
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者