頭痛の種類を知ろう

現在、日本には推定3,000万人から8,000万人の、頭痛患者がいると言われており、ほとんどの人が一度は頭痛を経験しているかと思います。

風邪や二日酔いなどが原因で起こるものから慢性的なものまで原因は様々ですが、分類すると以下になります。

・一次性頭痛(緊張型頭痛、片頭痛など)
特に、原因となるような病気があるわけではないのに繰り返し起こる頭痛です。
首や頭部周辺の筋肉が緊張していたり、頭部の血管が収縮したり拡張することによって起こると考えられています。

・二次性頭痛(クモ膜下出血や脳腫瘍など)
こちらは明確な病気が原因で起こる頭痛です。
原因となる病気が治れば頭痛も治ります。
強烈な頭痛や、手足の麻痺やしびれ、嘔吐、高熱、ろれつが回らない、水が口からこぼれてしまうなど頭痛以外の特徴的な症状が併発した際は、すぐに病院に行く必要があります。

一次性頭痛には緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛があります。
さらに、緊張型頭痛と片頭痛が混在する混合型頭痛も存在します。

まず、代表的な緊張型頭痛と片頭痛から詳しく説明していきます。

緊張型頭痛の特徴と症状

ほとんどの頭痛はこの緊張型頭痛と言われています。
以下の症状に当てはまるかチェックしてみてください。

⑴頭全体が締め付けられるような痛みがある

⑵首や肩の筋肉が張っている

⑶軽いめまいやふらつきを感じる

⑷全身がだるい

⑸入浴後や運動後に楽になる

よく緊張型頭痛はヘルメットをかぶったような痛み、孫悟空の金の輪っかで締め付けられるような痛み、とも言われます。
また、老若男女どの年齢層でもみられ、症状がある時間も30分程度の短いものから、1週間以上続く長いものまで幅が広いのも緊張型頭痛の特徴の一つです。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、首から肩、肩から背中にかけての大きな筋肉だけでなく、細かい首や頭の周りの筋肉が緊張することで起こるといわれています。

筋肉の緊張が高まると、筋肉内を通る血管が圧迫され、うっ血状態になります。
そうすると、筋肉の中に乳酸などの疲労物質が溜まり、さらに筋肉の緊張を強め、周囲の神経を圧迫して痛みを起こします。

また、脳への酸素は血液を介して送るので、当然脳内の酸素量が低くなり、これも頭痛を引き起こす原因となります。

緊張型頭痛の対処法

簡単にできる対処法は『動かす』『温める』ことにより血行を良くすることです。

ストレッチや体操で首肩まわりの筋肉を動かし、入浴して温めるのも効果的です。
マッサージや鍼で筋肉を直接ほぐすのも有効です。

仕事や勉強で、長時間座りっぱなしの人はこまめに休憩を取り、同じ姿勢が続かないように注意してください。

体操に関しては、こちらの動画を参考にしてみてはどうでしょうか。
緊張型頭痛の為の体操

片頭痛の特徴と症状

緊張型頭痛の次に多いのがこの片頭痛です。
以下の症状に当てはまるかチェックしてみてください。

⑴頭の片側に痛みが出る

⑵ズキン、ズキンと脈打つような強い痛み

⑶光や音に敏感になる

⑷頭や体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる

⑸視野の中に光が表れる、チカチカする

一般的に片頭痛は緊張型頭痛より痛みが強く、人によっては立てないほどの強い痛みが出ます。
男性より女性の方が発症しやすい傾向があります。

片頭痛の原因

片頭痛の原因は未だに解明はされていませんが、過度のストレスにより脳がセロトニンという血管を収縮させる物質を大量に放出し、脳の血管が収縮します。

その後、時間の経過と共にセロトニンが減少することで、一気に血管の拡張が起こります。

その際に拡張した血管や、それによって発生した炎症が神経を刺激して痛みが起こると考えられています。

片頭痛の対処法

簡単にできる対処法は『安静』&『冷やす』ことです。
緊張型頭痛とは真逆の血行を抑えることができます。

頭痛が起きている時は、血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。

痛む部分を冷やし、静かな部屋で休むことが大切です。
また、我慢できないほどひどい場合は、専門医を受診することをおすすめします。

運動や光や音の刺激を避けて、暗い静かな場所で横になって休むと良いです。
横になれない場合は、痛む部分を氷水で冷やすと効果的です。

すぐに氷囊(ひょうのう)などがない場合は、ジップロックやビニール袋で代用が可能です。

緊張型・片頭痛の混合型頭痛

対処法の観点から見ると、緊張型頭痛は血行を促進、片頭痛は血行を抑制、と真逆の治療になります。
そのため混合型の場合はどちらか一方の治療を行っても効果を感じられない事が多いです。

ただし、片頭痛と緊張型頭痛の治療を上手に組み合わせることによって症状を抑えることが可能です。
ご自分の頭痛がどちらの症状に近いかを判断し、それに合った対応を考えると良いです。

群発性頭痛

あまり聞きなれない名前ですが、頭痛の中では最も症状の強いものになります。

引き金となるのはお酒(アルコール)が多く、季節の変わり目や喫煙(タバコ)も原因の一つと言われています。

目の後ろを通っている、内頸動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられていますが、こちらもはっきりとした原因は解明されてないです。

症状は目をえぐられるような痛み、と表現されるほど激しい痛みです。
一度症状が出始めると、1~2カ月間、毎日のように同じ時間に頭痛が表れるようになります。

群発性頭痛は症状が強いので、専門医を受診することが大切です。
飲酒や喫煙は控えて、規則正しい生活を心がけることも重要になります。

まとめ

ここまで頭痛の種類と対処法を説明しましたが、ご自身の頭痛のタイプは判明したでしょうか?

頭痛はすべての原因がわかってない部分も多く、また脳の病気が原因になっている場合もありますので、改善しない場合は無理をせず専門医の指示に従ってください。

薬も有効な手段ではありますが、普段から規則正しい生活をして、適度な運動と休息を取り体調を整えて不調を未然に防ぐことが大切です。それだけで様々な症状は改善できます。

また、鍼やお灸で普段から体調を整えておくことも予防の一つになります。
最近では自分で行う健康法もたくさんあるので、参考にしながら自分なりの健康法を見つけてみてはいかがでしょうか?

自分自身の体と真摯に向き合うことで、様々な症状も未然に防ぐことができるのです。

監修

・総合診療医 院長 豊田 早苗

・総合診療医 院長 豊田 早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者