内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の違いは? - 【ケアクル】
内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の違いを知っていますか?今回のテーマはリンゴ型肥満とも呼ばれる、男性に多い内臓脂肪型肥満と、洋ナシ型肥満とも呼ばれる、女性に多い皮下脂肪型肥満についてです。それぞれの肥満の違いや原因、解消法について説明します。
肥満症とは
肥満と肥満症の違い
『肥満』というのは太っている状態を表し、病気ではありません。
一方、『肥満症』とは肥満が要因となり、健康状態が害されていたり、健康に影響が予測されるほど内臓脂肪が蓄積されていたりする状態をいいます。この場合、減量治療を必要とします。
単に『太っている』というだけでは済まされず、医学的な治療が必要な疾患が『肥満症』なのです。
一方、『肥満症』とは肥満が要因となり、健康状態が害されていたり、健康に影響が予測されるほど内臓脂肪が蓄積されていたりする状態をいいます。この場合、減量治療を必要とします。
単に『太っている』というだけでは済まされず、医学的な治療が必要な疾患が『肥満症』なのです。
肥満症の定義
日本肥満学会では、日本人の肥満の定義を『BMI(Body Mass Index)』25以上と定めています。
一方、『肥満症』については、BMI25以上の『肥満』に当てはまる人のうち、さらに以下の①②を満たすと診断されます。
①以下の11の『肥満関連疾患』のうち1つ以上の健康障害を有する
耐糖能障害
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患
脳梗塞
脂肪肝
月経異常及び妊娠合併症
睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
整形外科疾患
肥満関連腎臓病
②腹部CTにより測定した内臓脂肪面積が、100平方センチメートル以上の内臓脂肪型肥満が見られる
一方、『肥満症』については、BMI25以上の『肥満』に当てはまる人のうち、さらに以下の①②を満たすと診断されます。
①以下の11の『肥満関連疾患』のうち1つ以上の健康障害を有する
耐糖能障害
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患
脳梗塞
脂肪肝
月経異常及び妊娠合併症
睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
整形外科疾患
肥満関連腎臓病
②腹部CTにより測定した内臓脂肪面積が、100平方センチメートル以上の内臓脂肪型肥満が見られる
肥満症の症状
肥満症になっていても、太っている感じるだけで、ほとんどは疾患があるという自覚がないことが多いでしょう。
しかし、肥満を放置して肥満症の状態になり、肥満関連疾患を発症すると、身体に様々な症状が現れてきます。
動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患や、脳梗塞や脳卒中といった脳血管疾患を発症すると、死や重度の後遺障害を引き起こすこともあります。
また、肥満に伴う睡眠時無呼吸症候群では、夜間のいびき・睡眠障害の症状が現れたりします。痛風や整形外科疾患(変形性関節症)により関節の痛みが生じることもあります。
これらの症状が出てきて始めて、そもそもの原因は『肥満』だったのだと気づくことが多いです。
しかし、肥満を放置して肥満症の状態になり、肥満関連疾患を発症すると、身体に様々な症状が現れてきます。
動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患や、脳梗塞や脳卒中といった脳血管疾患を発症すると、死や重度の後遺障害を引き起こすこともあります。
また、肥満に伴う睡眠時無呼吸症候群では、夜間のいびき・睡眠障害の症状が現れたりします。痛風や整形外科疾患(変形性関節症)により関節の痛みが生じることもあります。
これらの症状が出てきて始めて、そもそもの原因は『肥満』だったのだと気づくことが多いです。
肥満症の原因
肥満症の原因は容易に想像できますが、食べ過ぎ・飲み過ぎなどの食生活の乱れ、運動不足といった生活習慣によるものです。
摂取エネルギーが消費エネルギーより上回っている状態が続くと、体重がどんどん増え、肥満になってしまいます。脂肪や糖質の摂り過ぎは、特に摂取エネルギーの増加につながるので、注意しなければなりません。
過剰なエネルギーは脂肪として体内に蓄積されますが、肥満症では『皮下脂肪』より『内臓脂肪』が問題になります。内臓に溜まった脂肪は、動脈硬化や脂肪肝など、生活習慣病を引き起こす原因となります。
摂取エネルギーが消費エネルギーより上回っている状態が続くと、体重がどんどん増え、肥満になってしまいます。脂肪や糖質の摂り過ぎは、特に摂取エネルギーの増加につながるので、注意しなければなりません。
過剰なエネルギーは脂肪として体内に蓄積されますが、肥満症では『皮下脂肪』より『内臓脂肪』が問題になります。内臓に溜まった脂肪は、動脈硬化や脂肪肝など、生活習慣病を引き起こす原因となります。
肥満症の対処法
肥満症になってしまった場合、食事療法と運動療法によって肥満を改善させることと、肥満関連疾患の治療が必要です。
以下に食事療法と運動療法のポイントをまとめます。
以下に食事療法と運動療法のポイントをまとめます。
1.食事療法
バランスの取れた食事を規則的に摂り、カロリーを控えましょう。いつでも腹八分目を心がけてください。
カロリーを抑えたいからといって、たんぱく質・ビタミン・ミネラル分が不足すると、健康に悪影響が出るので注意してください。
野菜を多く摂り、肉や魚は脂肪分が少ない部位を選び、薄めの味付けにすると良いでしょう。
カロリーを抑えたいからといって、たんぱく質・ビタミン・ミネラル分が不足すると、健康に悪影響が出るので注意してください。
野菜を多く摂り、肉や魚は脂肪分が少ない部位を選び、薄めの味付けにすると良いでしょう。
2.運動療法
肥満関連疾患の治療は医療機関の受診が必要です。必要に応じて検査や薬物療法などの治療が行われます。医師の指示に従い、適切な対処をしましょう。
3.肥満関連疾患の治療
脂肪燃焼には有酸素運動が効果的です。
無理に速いペースでランニングをする必要はありません。逆に、無理な運動は膝などの関節を痛めるリスクがあるので、軽いウォーキングなど無理のない運動から始めましょう。
無理に速いペースでランニングをする必要はありません。逆に、無理な運動は膝などの関節を痛めるリスクがあるので、軽いウォーキングなど無理のない運動から始めましょう。
おわりに
肥満症についてその症状・原因・対処法について解説しました。
単に太り気味だというだけであれば大きな問題にはなりませんが、肥満に付随して様々な合併症が生じてしまうと、健康が著しく損なわれて重大な病気の引き金にもなり得ます。
心当たりのある方は、事態が深刻化しないうちに対処しましょう。
単に太り気味だというだけであれば大きな問題にはなりませんが、肥満に付随して様々な合併症が生じてしまうと、健康が著しく損なわれて重大な病気の引き金にもなり得ます。
心当たりのある方は、事態が深刻化しないうちに対処しましょう。
微生物学、救急医療、老人医療
経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務
資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格