坐骨神経とは

坐骨神経とは人体で最も太くて長く伸びる神経です。
簡単に説明すると、腰骨の下部にあたる『腰椎(ようつい)』と、骨盤の後ろ部分の『仙骨(せんこつ)』をつなぎ、膝裏で分岐して足まで下行している神経です。
主に、大腿部(太もも)の後面と、下腿部(ふくらはぎ)の筋肉の動きや感覚に影響します。

坐骨神経痛の症状と原因

坐骨神経が何らかの原因で圧迫や刺激されて現れる痛みや痺れなどの症状の総称を『坐骨神経痛』といいます。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みや痺れが現れます。それだけでなく、麻痺や痛みによる歩行障害を伴うこともあります。

最も多い原因は『腰椎椎間板ヘルニア』です。
『腰椎椎間板ヘルニア』や『腰部脊柱管狭窄』などによって神経そのものが骨によって圧迫されたり、『梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)』のように筋肉で神経の通り道が圧迫されたりすることが原因で、症状が現れることが多くあります。
腰に負担のかかる仕事や、座りっぱなしで同じ姿勢を続けている仕事の方に症状が出ることが多く、腰を反った際に痛みが強くなったり、大腿部の後面を伸ばした際に痛みが強くなる場合は注意が必要です。

坐骨神経痛のチェック方法

坐骨神経痛のチェックでは、主に腰椎椎間板ヘルニアに起因する症状を確認し、神経が引っ張られて圧迫されているかどうかの判断をします。

有名な検査法に『SLRテスト(ラセーグ徴候)』があります。これは神経を引っ張り、痺れが出るかを確認する足のストレッチテストです。
実施法は、仰向けで寝ていただき、つま先を上向きにして膝を伸ばしたまま天井に向けてあげていきます。この際に大腿部・下腿部後面にかけて疼痛(ズキズキとうずくような痛み)が出現すると、神経症状の可能性を考えます。

『Kempテスト』も腰椎椎間板ヘルニアの疼痛誘発検査として用いられています。
やり方は立位で体幹を捻り腰を反っていきます。この際に坐骨神経の走行に沿って疼痛が出た場合に、ヘルニアの可能性を疑います。
確実に診断を得る場合にはレントゲン撮影をして医師の診断を受ける必要があります。

坐骨神経痛の鍼灸治療

鍼灸治療は関連した筋肉に沿って主に施術を行います。
まず、局所治療として、発生した痛みや痺れなどの症状や、過度の負荷がかかっている筋の緊張をとる施術を行います。特に、腰椎に原因がある場合は、周囲にある『脊柱起立筋』という背骨の両側にある盛り上がった筋肉にアプローチします。また、坐骨神経の走行に沿って関連している筋肉を刺激することも有効です。

坐骨神経痛の痛みは、冷たい刺激に感覚が似ているといわれています。季節など時期によっては冷えが痛みを増幅させる場合もあるので、鍼治療だけでなく灸を使用し、血流改善をメインとした施術も行われます。

腰痛に効くツボ

鍼灸治療に関しては様々な治療法がありますが、今回は最もオーソドックスな直接原因に関連した箇所のツボの説明をします。

腎兪(じんゆ)  
腰椎の2、3番目の横盛り上がった筋肉の頂点。

志室(ししつ)  
腰椎の2、3番目から4指分横で腎兪の隣。

大腸兪(だいちょうゆ)  
腰椎4、5番目から脇腹の方向に指2本分とる。

腰眼(ようがん)  
大腸兪からさらに指3本分外側にあるお尻のくぼみ。

委中(いちゅう)  
軽くイスに座って膝を曲げ、膝裏を押した時に気持ちいいと感じる場所。

承山(しょうざん)  
アキレス腱に沿って上にあがり、ふくらはぎの膨らみが始まる所にあるくぼみ。

三陰交(さんいんこう)  
冷えによく使われるツボで、内くるぶしから指3本分上にある。

実際のツボの位置には個人差もあるので、ご自身でツボ押しされる際は、目安としてツボの位置を取ってください。ご自身で周りを押さえ、気持ちいい場所を見つけていただくことで効果が期待できます。

おわりに

一口に坐骨神経痛といっても、人によって症状の出方は様々です。
神経症状がひどい場合は、安静を重視してください。無理な体勢をとったり、重いものを持ったりするなど、腰に負担のかかる行動はなるべく控えましょう。
腰のストレッチや足のストレッチなど筋肉を緩めることも大切です。
その上で鍼灸治療などを施し、より神経に関わる負担を軽減し、症状を和らげるようにしていきましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者