花粉症とは

花粉症とは本来人体には無害であるはずのスギやヒノキなどの花粉(アレルゲン)に対して、過剰な免疫反応が起こる病気で季節性アレルギー性鼻炎とも言います。この免疫反応はアレルギー反応とも言い、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみや充血、喉の違和感、肌の発疹、痒みなど症状は多岐に渡ります。

花粉症の起こるメカニズム

ここでは、なぜ本来無害な花粉に対して過剰なアレルギー反応が起こるのかについて説明します。

まず、目や鼻から花粉が体内に侵入します。すると、私たちの血液中にあるリンパ球という成分が花粉を異物(敵)と判断し、抵抗するためにIgE抗体という物質を作り出します。一度目の花粉の侵入ではこのIgE抗体が作られるだけで、アレルギー反応は起きません。IgE抗体は目や鼻の粘膜部分にある肥満細胞と結合して、次の花粉の侵入に備えます。二度目以降の侵入では花粉と(IgE抗体と結合した)肥満細胞が結びつき、肥満細胞からヒスタミンという物質が分泌されます。ヒスタミンはくしゃみや鼻水などのアレルギー反応を引き起こして、花粉を排除しようとします。
※ここでの肥満細胞とは肥満の原因となる肥満細胞とは異なり、血管の周り、目や鼻の粘膜に多く分布しています。体内に侵入した異物に対してヒスタミンを分泌し、免疫反応を引き起こします。免疫反応自体は体に備わった大切な能力ですが、ときに花粉など本来無害な物質に対しても免疫反応が生じることがあります。

花粉症の症状

ここでは、どのような症状が現れると花粉症なのか、その具体的な症状について説明します。

鼻の症状は風邪と似ている

くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの鼻の症状は花粉症の典型的な症状ですが、風邪ともよく似ています。花粉症の鼻水は、透明でさらさらしています。風邪の場合も初期の段階は花粉症と同様なのですが、進行すると黄色っぽい色の付いた、少しねばっとした鼻水に変化するのが見分けるポイントです。
風邪と花粉症では治療薬が異なります。鼻水の性状を見て、花粉症の疑いがある場合は、総合感冒薬ではなく、アレルギー性鼻炎に効果のある抗ヒスタミン薬などに変更しましょう。

目の症状(かゆみ、充血)が出る

アレルギー反応を引き起こす肥満細胞は目の粘膜にも多く分布するため、充血、かゆみを引き起こします。風邪でも目の症状が出ることは多いですが、アレルギー反応のように急に激しい症状が出るわけではないので、この点も見分けるポイントです。

花粉症の目と鼻以外の症状

花粉症の代表的な症状は鼻と目の症状ですが、それ以外にも様々な症状が出ることがあります。だるさ、微熱、頭重感(頭が重い感じ)、頭痛、喉の違和感、肌の発疹、痒みなどが現れます。これらはアレルギー反応自体による影響もあれば、二次障害として引き起こしているもの(例えば、鼻詰まりが長期間に及ぶことで頭重感を招くなど)もあります。

天候によって症状が変化する

風邪であれば天候によって症状が重くなったり、軽くなったりということはありません。しかし、花粉症の場合は晴れの日、乾燥した日、風邪の強い日というのは花粉が舞いやすいため、症状が強く出ます。反対に雨の日には症状が軽くなるのが特徴です。

1年のうち、特定の時期になると症状が現れる

スギ花粉に対する花粉症であれば、住んでいる地域にもよりますが2月から4月頃にかけて花粉の飛散量が多くなるため、症状が現れます。その他の時期になると、症状が治まるのが特徴です。もし、1年を通して症状が続く場合は、別のアレルギー性疾患(ダニ、ハウスダスト、様々な食品など)の可能性があります。

花粉症の治療法

ここでは花粉症に対する治療について説明します。

耳鼻咽喉(いんこう)科で治療を受ける

(1)薬物療法
花粉症によって現れる症状を薬で緩和させる対症療法であり、花粉症そのものを治癒(ちゆ)させることはできません。医療機関で処方される薬は、有効成分が市販薬よりも高い濃度で配合されているものが多いため、より早く症状の緩和が期待できます。花粉が飛散し始める直前から治療を始めた方が、(花粉が飛散してから開始するのに比べて)効果が高まります。

①から④の薬は飲み薬、④と⑤は鼻に直接シュッとスプレーのように薬剤を注入するタイプです。それぞれ症状の程度や種類によって使い分けます。

①抗ヒスタミン薬
くしゃみ、鼻水の症状が強いときに有効です。副作用として眠気の強いタイプである第一世代抗ヒスタミン薬(ポララミン、アタラックスなど)、眠気の起こりにくいタイプである第二世代抗ヒスタミン薬(アレグラ、ザジテン、アレジオンなど)があります。
第一世代抗ヒスタミン薬は自動車の運転や高所作業など注意力を必要とする作業をする人、緑内障や前立腺肥大のある人(副作用によって、これらの病気が悪化するため)には不向きです。しかし、第二世代抗ヒスタミン薬よりも効果が現れるのが早いというメリットがあります。

②メディエーター遊離抑制薬
抗ヒスタミン薬と同様、くしゃみ、鼻水の症状が強いときに有効です。アレギサール、リザベンなどがあります。

③抗ロイコトリエン薬
鼻詰まりの症状が強いときに有効です。オノン、キプレスなどがあります。

④トロンボキサンA2阻害薬
抗ロイコトリエン薬と同様、鼻詰まりの症状が強いときに有効です。ベガ、ブロニカなどがあります。

⑤鼻噴霧(ふんむ)用ステロイド薬
1日1回の噴霧で良いナゾネックス、アラミスト、エリザスなどがあります。
決められた量を噴霧していれば、全身へのステロイド剤の影響はありません。しかし、鼻の粘膜は薬剤の吸収率が良いため、過剰投与すると全身への悪影響が出る恐れがあります。

⑥点鼻用血管収縮薬
1日数回噴霧するタイプのものが多く、プリビナ、トラマゾリンなどがあります。
(2)手術療法
手術にはいくつかのタイプがあります。鼻詰まりの症状に対しては下鼻甲介(かびこうかい)粘膜にアプローチする手術(※1)が有効で、くしゃみと鼻水の症状に対しては後鼻(こうび)神経にアプローチする手術(※2)が有効とされます。花粉症のほとんどの人は鼻の3つの症状があるため、これら2つの手術を組み合わせたものが行われます。
※1 下鼻甲介粘膜焼灼(しょうしゃく)術、下鼻甲介骨切除術などがあります。
※2 後鼻神経凍結術、後鼻神経切除術などがあります。
(3)減感作(げんかんさ)療法
花粉を少量から体内に入れ、徐々にその量を増やしていくことによって体に慣れさせ、アレルギー反応が出ないようにする治療です。これによって過剰な免疫反応を防ぐことができます。免疫療法や脱感作療法と呼ばれます。注射で成分を注入するタイプと、口に入れるタイプ(舌下錠:ぜっかじょう)がありますが、どちらも治療の効果が現れるまでには3年以上の時間を要します。
減感作療法は花粉症の約8割の人に効果があるとされています(すべての人の花粉症が治癒するわけではありません)。

市販薬で対応する

①抗ヒスタミン薬
第一世代抗ヒスタミン薬には、プレコール持続性鼻炎カプセルLX、パブロン鼻炎錠Sなどがあります。第二世代抗ヒスタミン薬には、アレグラFX、ストナリニZなどがあります。

②メディエーター遊離抑制薬
アレギサール鼻炎薬などがあります。

花粉症対策として日常生活でできること

身につける物を工夫する

(1)マスクを着用する
口、鼻からの花粉の侵入を防ぐためにはマスクを着用しましょう。その際はあご、頬、鼻の上の部分になるべく隙間がないように、顔にフィットさせるようにしましょう。また、1日装着したマスクは使い回しせず、毎日清潔な新しいものを着用しましょう。

(2)眼鏡を装着する
目からの花粉の侵入を減らすために眼鏡の着用は有効です。目と眼鏡の隙間をなくした花粉症専用の眼鏡がもっとも有効ではありますが、それ以外の眼鏡でも効果があります。

(3)花粉の付きにくい洗濯できる服を着る
毛糸の素材の服は花粉が付きやすいため、化学繊維(ナイロン、ポリエステルなど)のつるつるした素材のものを選びましょう。洗濯によって花粉は除去できるため、毎日のように洗濯のできる服を選ぶのも効果的です。

規則正しい生活をする

ありきたりな内容ですが、睡眠不足が続いたり、不規則な生活を送っていると、自律神経が乱れたり、免疫力が低下し、アレルギー反応が悪化しやすくなります。6時間から7時間程度の睡眠時間を確保する、寝る時間と起きる時間をなるべく一定にするというのが大切です。

食生活を見直す

食事のバランスが崩れていると、花粉症のみならず様々な病気のリスクをたかめます。野菜、海藻、豆類などを摂取して、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂りましょう。食品から摂取するのが基本ですが、不足しがちな人はサプリメントや野菜ジュースなどを補助的に活用しましょう。

適度な運動を行う

適度な運動を行うことによって自律神経(後述する交感神経と副交感神経)のバランスを整えることができます。激しい運動よりもストレッチやヨガ、ウォーキング、エアロバイクのように負荷の軽い運動がお勧めです。花粉の飛散時期は、屋外よりも屋内でできる運動を選ぶと良いでしょう。

ストレスケアをする

身体的ストレスにしろ、精神的ストレスにしろ、ストレスがかかると交感神経(興奮時に優位になる神経)と副交感神経(休息時に優位になる神経)のバランスが崩れます。花粉症などのアレルギー反応は副交感神経が過剰になりすぎたために起こると言われています。したがって、こまめにストレスを発散して交感神経と副交感神経のバランスを保つことが、花粉症の症状を緩和するためには大切です。
ストレス解消方法は人によって異なりますが、例えば毎日ゆっくりお風呂に浸かるようにすると、湯気によって鼻詰まりが一時的に解消できるという効果もあります。

不要・不急の外出を控える

花粉の飛散量の多い時期(2月から4月)や日(乾燥した日、風邪の強い日、晴れた日など)を避けて外出するのも有効です。また、夜間に比べて日中の花粉の飛散量は多くなります。

屋内の花粉の量を減らす

(1)玄関先に空気清浄機を設置する
花粉対策として空気清浄機を使用するのも有効です。その際の設置する場所は玄関先が最も効果的だと言われています。

(2)夜間に換気を行う
日中は花粉の飛散量が多くなるため、窓やドアを閉めた方が良いです。しかし、適度に換気を行なった方が、屋内に入った花粉を取り除くことができます。換気する際は、夜間、網戸も開けておくのが有効です。

(3)屋外から屋内に入る際は、衣服についた花粉を払う
屋内に入るときは、服についた花粉を手で払うようにしましょう。その後の手洗いも忘れず行います。

(4)掃除の順序を工夫する
通常掃除は掃除機をかけてから、雑巾がけを行うか人が多いかと思います。しかし、床に落ちた花粉を減らすためには、順番を反対にして雑巾がけを先に行ったほうが良いでしょう。掃除機を先にかけてしまうと、床に落ちている花粉を巻き上げてしまうためです。

(5)洗濯物は屋内に干す
花粉の飛散量が多い時期は洗濯物を屋内に干すようにしましょう。屋外に干す場合は、とりこむ前に花粉をよく払うようにしましょう。

まとめ

花粉症の症状と風邪の症状は似ているところがあり、今まで風邪だと思ってた方も本記事で見て実は花粉症だったなんてこともあると思います。

規則正しい生活を送ったり身につけるものや食事に気をつけるなどまずは普段の生活からしっかりと対策をしていきましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野 
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者