はじめに
靭帯は、『関節にあり、骨と骨が離れないようにつなぐ役目を果たしている線維性の組織』です。筋肉のように伸縮性が大きくないので、無理に引き離す力や捻る力が加わると、伸びたり断裂して損傷してしまいます。
このような状態を『靭帯損傷』といいます。
今回は、膝の靭帯損傷について症状や治療法をまとめてみました。
このような状態を『靭帯損傷』といいます。
今回は、膝の靭帯損傷について症状や治療法をまとめてみました。
4つの膝の靭帯とは
膝関節は、蝶番関節という種類の関節です。
肩関節や股関節がぐるぐるとたくさんの方向に動かせるのに対し、膝や肘は単純な曲げ伸ばししかできない蝶番のようなつくりになっているからです。
このような膝の構造により、膝関節は曲げ伸ばし以外の『捻り』に弱い関節になっており、大きな4つの靭帯によって保護されることで安定性を確保しています。
1. 内側側副靭帯
膝の靭帯の中で最も損傷の多い靭帯です。
膝の内側にあり、太もも(大腿)の骨とすね(下腿)の骨をつないでいます。
膝の内側が伸ばされるような力が働くことでこの靭帯も引き伸ばされ、損傷してしまいます。
2. 外側側副靭帯
内側側副靭帯とは反対側の膝の外側にあり、大腿と下腿の骨をつないでいます。
膝の外側が引き伸ばされるような力が加わったときに損傷してしまいます。
3. 前十字靭帯
内側側副靭帯の次に損傷の多い靭帯です。
内側・外側側副靭帯とは異なり膝関節の中にある靭帯で、蝶番関節である膝関節に捻る力が加わった時に損傷してしまいます。
内外側副靭帯と違い、関節の中にある靭帯なので、損傷した靭帯が自然治癒することはまずありません。ですから、この靭帯を損傷してしまったスポーツ選手は手術を必要とする選手も多くいます。
4. 後十字靭帯
前十字靭帯と同じく、膝関節の中にある靭帯です。
下腿の骨が前方から強い力で後方に押し込まれるような力が加わったときに引き伸ばされる靭帯です。
肩関節や股関節がぐるぐるとたくさんの方向に動かせるのに対し、膝や肘は単純な曲げ伸ばししかできない蝶番のようなつくりになっているからです。
このような膝の構造により、膝関節は曲げ伸ばし以外の『捻り』に弱い関節になっており、大きな4つの靭帯によって保護されることで安定性を確保しています。
1. 内側側副靭帯
膝の靭帯の中で最も損傷の多い靭帯です。
膝の内側にあり、太もも(大腿)の骨とすね(下腿)の骨をつないでいます。
膝の内側が伸ばされるような力が働くことでこの靭帯も引き伸ばされ、損傷してしまいます。
2. 外側側副靭帯
内側側副靭帯とは反対側の膝の外側にあり、大腿と下腿の骨をつないでいます。
膝の外側が引き伸ばされるような力が加わったときに損傷してしまいます。
3. 前十字靭帯
内側側副靭帯の次に損傷の多い靭帯です。
内側・外側側副靭帯とは異なり膝関節の中にある靭帯で、蝶番関節である膝関節に捻る力が加わった時に損傷してしまいます。
内外側副靭帯と違い、関節の中にある靭帯なので、損傷した靭帯が自然治癒することはまずありません。ですから、この靭帯を損傷してしまったスポーツ選手は手術を必要とする選手も多くいます。
4. 後十字靭帯
前十字靭帯と同じく、膝関節の中にある靭帯です。
下腿の骨が前方から強い力で後方に押し込まれるような力が加わったときに引き伸ばされる靭帯です。
靭帯が損傷する原因
靭帯が損傷する場合のほとんどは、膝に大きな外力が加わっています。
その際に膝が不自然な方向に曲がったり、捻られたりすることで靭帯が伸びたり断裂したりしてしまうのです。
内側側副靭帯は膝が内側に入るようなときに引き伸ばされます。ジャンプ着地の瞬間や、急な方向転換、スポーツ中に他の選手と接触して転倒するようなときに起こります。
前十字靭帯は大腿と下腿の骨が捻られるようなときに断裂しやすく、このような動作は膝が内側に入ることが多いので、内側側副靭帯と損傷するシチュエーションが似ています。また、内側側副靭帯と前十字靭帯の両方をともに損傷することも多くあります。
後十字靭帯は、下腿の骨が後方に押し込まれるときに引き伸ばされる靭帯です。交通事故や転倒で膝を強く打った時に損傷することが多いです。
外側側副靭帯は膝の外側が引き伸ばされるようなときに損傷しますが、あまりこのような力が加わることはありません。よって、この靭帯が単独で損傷することは少なく、他の靭帯を損傷する際に複合的に損傷することが多いです。
その際に膝が不自然な方向に曲がったり、捻られたりすることで靭帯が伸びたり断裂したりしてしまうのです。
内側側副靭帯は膝が内側に入るようなときに引き伸ばされます。ジャンプ着地の瞬間や、急な方向転換、スポーツ中に他の選手と接触して転倒するようなときに起こります。
前十字靭帯は大腿と下腿の骨が捻られるようなときに断裂しやすく、このような動作は膝が内側に入ることが多いので、内側側副靭帯と損傷するシチュエーションが似ています。また、内側側副靭帯と前十字靭帯の両方をともに損傷することも多くあります。
後十字靭帯は、下腿の骨が後方に押し込まれるときに引き伸ばされる靭帯です。交通事故や転倒で膝を強く打った時に損傷することが多いです。
外側側副靭帯は膝の外側が引き伸ばされるようなときに損傷しますが、あまりこのような力が加わることはありません。よって、この靭帯が単独で損傷することは少なく、他の靭帯を損傷する際に複合的に損傷することが多いです。
膝靭帯損傷の症状
膝の靭帯を損傷すると、まず患部が炎症を起こします。炎症所見として、膝が腫れたり、熱感を持ったりします。また、膝を動かすことで痛みが生じ、ひどいときであれば安静時でも痛みがあります。
また、靭帯は関節を安定させる役割を持っていますので、膝がガクガクするといったような不安定感を感じる人もいます。
細かい症状は損傷した靭帯の種類によっても異なりますので、ここから詳しく説明します。
内側側副靭帯の損傷では、膝の内側に痛みを感じます。
また、膝を内側に入れたときに痛みや不安定感を感じ、損傷の程度がひどい場合には内側に入れて戻すとがっくんというラグを感じることもあります。
前十字靭帯を損傷した瞬間には、ガクッと膝が崩れる感じやずれた感じ、ばきっという音などを感じます。関節内で出血するため、痛みとともに腫れが生じます。損傷からしばらく経つとまた、歩けるようになることもありますが、歩き始めたかと思うとまたガクッと膝崩れが起きます。この膝崩れは靭帯が損傷している限りずっと起きる可能性があり、日常生活やスポーツ時にも支障をきたします。ですから、膝崩れがどの程度起きるかということも手術を行うかどうかという判断の基準になります。
後十字靭帯も関節内の靭帯であるため、損傷して時間が経つと関節内の出血により腫れてきます。膝を曲げたときに痛みがあることが特徴で、前十字靭帯と同じように膝に前後のぐらつきがみられます。
膝を立てて座った時に、損傷した方の膝は下腿の骨が後ろに落ち込んでいるように見えることも大きな特徴です。
ただし、炎症が落ち着いたあとは、この靭帯の損傷により日常生活やスポーツ競技の支障になることは少ないため、ほとんどの人は手術などをせず、靭帯が損傷したまま過ごします。
また、靭帯は関節を安定させる役割を持っていますので、膝がガクガクするといったような不安定感を感じる人もいます。
細かい症状は損傷した靭帯の種類によっても異なりますので、ここから詳しく説明します。
内側側副靭帯の損傷では、膝の内側に痛みを感じます。
また、膝を内側に入れたときに痛みや不安定感を感じ、損傷の程度がひどい場合には内側に入れて戻すとがっくんというラグを感じることもあります。
前十字靭帯を損傷した瞬間には、ガクッと膝が崩れる感じやずれた感じ、ばきっという音などを感じます。関節内で出血するため、痛みとともに腫れが生じます。損傷からしばらく経つとまた、歩けるようになることもありますが、歩き始めたかと思うとまたガクッと膝崩れが起きます。この膝崩れは靭帯が損傷している限りずっと起きる可能性があり、日常生活やスポーツ時にも支障をきたします。ですから、膝崩れがどの程度起きるかということも手術を行うかどうかという判断の基準になります。
後十字靭帯も関節内の靭帯であるため、損傷して時間が経つと関節内の出血により腫れてきます。膝を曲げたときに痛みがあることが特徴で、前十字靭帯と同じように膝に前後のぐらつきがみられます。
膝を立てて座った時に、損傷した方の膝は下腿の骨が後ろに落ち込んでいるように見えることも大きな特徴です。
ただし、炎症が落ち着いたあとは、この靭帯の損傷により日常生活やスポーツ競技の支障になることは少ないため、ほとんどの人は手術などをせず、靭帯が損傷したまま過ごします。
治療法
靭帯損傷に対する治療法は大きく分けて二つあります。
手術によって損傷した靭帯を修復する『手術療法』と、手術は行わず、靭帯は損傷したままとし、リハビリで周りの筋肉を補強することなどで関節の機能を取り戻していく『保存療法』です。
治療法の選択は、靭帯損傷の程度、年齢、スポーツや仕事などその後の生活でどの程度の運動を行うことが予想されるかといったことなどを総合的に評価したうえで医師と本人が相談して決定します。
手術によって損傷した靭帯を修復する『手術療法』と、手術は行わず、靭帯は損傷したままとし、リハビリで周りの筋肉を補強することなどで関節の機能を取り戻していく『保存療法』です。
治療法の選択は、靭帯損傷の程度、年齢、スポーツや仕事などその後の生活でどの程度の運動を行うことが予想されるかといったことなどを総合的に評価したうえで医師と本人が相談して決定します。
リハビリ方法
手術を行わず、保存療法で治療を行う場合に重要になるのがリハビリです。
靭帯損傷の程度にもよりますが、損傷直後の急性期は、患部の炎症が強いため、ギプス固定やテーピング固定などで安静にし、膝関節を動かせない状態、体重をかけない非荷重の状態にして炎症を抑えることを優先します。
数日~数週間ののち、炎症が落ち着いてきたら痛みや患部の固定で動きにくくなってしまった関節を動かしはじめ、可動域を取り戻すリハビリを行っていきます。
またそれと同時に、損傷した靭帯を保護したり、靭帯と同じような役割をすることで靭帯をサポートしてくれる筋肉を中心に筋力トレーニングを行います。
そういったトレーニングを行う中で、徐々に体重をかけたり、歩行、階段昇降、ランニング、ひねり動作など日常生活やスポーツ動作に近い実践的な動作の練習も行っていきます。
リハビリの期間は損傷の程度や目標とする状態(日常生活レベルかスポーツ競技レベルかなど)にもよりますが、スポーツ復帰までの期間で考えると、前十字靭帯であれば6~8か月、そのほかの靭帯でも1~3か月は必要になります。
靭帯損傷の程度にもよりますが、損傷直後の急性期は、患部の炎症が強いため、ギプス固定やテーピング固定などで安静にし、膝関節を動かせない状態、体重をかけない非荷重の状態にして炎症を抑えることを優先します。
数日~数週間ののち、炎症が落ち着いてきたら痛みや患部の固定で動きにくくなってしまった関節を動かしはじめ、可動域を取り戻すリハビリを行っていきます。
またそれと同時に、損傷した靭帯を保護したり、靭帯と同じような役割をすることで靭帯をサポートしてくれる筋肉を中心に筋力トレーニングを行います。
そういったトレーニングを行う中で、徐々に体重をかけたり、歩行、階段昇降、ランニング、ひねり動作など日常生活やスポーツ動作に近い実践的な動作の練習も行っていきます。
リハビリの期間は損傷の程度や目標とする状態(日常生活レベルかスポーツ競技レベルかなど)にもよりますが、スポーツ復帰までの期間で考えると、前十字靭帯であれば6~8か月、そのほかの靭帯でも1~3か月は必要になります。
おわりに
今回は膝の靭帯損傷についてまとめていきましたが、症状や治療方法はその人によって異なります。
また、損傷から治療開始までが遅くなることで、半月板損傷など二次的な損傷が加わってしまうこともあります。
靭帯損傷かなと思ったら独自の判断をすることなく、整形外科を受診するようにしてください。
また、損傷から治療開始までが遅くなることで、半月板損傷など二次的な損傷が加わってしまうこともあります。
靭帯損傷かなと思ったら独自の判断をすることなく、整形外科を受診するようにしてください。
微生物学、救急医療、老人医療
経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務
資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格