ヒステリーな母親の原因

ヒステリーの症状は、どちらかというと男性よりも女性に多く見られます。
育てで自分の思い通りにならないことで、ヒステリーになりやすいと言われています。
ここでは、主なヒステリーの原因についてご紹介します。

完璧主義

なんでも完璧にこなさないと気が済まない性格の人もいらっしゃるかもしれません。
そのような方は、母親になるとヒステリーになりやすいと言われています。自分や物事に対して妥協ができず、結果的に他の人にも厳しく当たってしまいます。

子どもに何かを教えても、何回も間違えてしまったり、できなかったりすることがあります。
そのようなとき、完璧主義な性格だと、強い怒りを覚えてしまいます。すると、厳しく叱ってしまったり、叩いてしまったりすることもあるかもしれません。

完璧主義の母親は、子どもにも完璧であってほしいと、勉強・習い事・友人関係などにも、干渉する傾向にあります。

PMS(月経前症候群)

女性は、生理前になると気持ちと体が不安定になりやすいです。これを『PMS(月経前症候群)』といい、特徴としてイライラ・情緒不安定・感情に波がある・落ち着かないなどがあげられます。
PMSの症状が強い人だと、ヒステリーを起こしやすいとも言われています。

ネガティブな考え方

物事をネガティブに捉えやすいと、不安・ストレスが溜まり、ヒステリーになりやすい傾向にあります。
ちょっとした子どもの反応でさえ、悲観的に捉えてストレスに感じてしまいます。
その結果、怒りっぽくなり、子どもを強く叱るなどのヒステリーを起こしてしまうことがあります。

ヒステリーが子どもに与える影響

子どもは母親と一緒にいる時間が長いと思います。そのため、母親の言葉は子どもの人格形成にとても重要です。
ここでは、母親がヒステリーを起こすことによって与える、子どもへの影響をお伝えします。

性格が左右される

一般的に、親が子どもに対して支配的だと、自主性が弱く、依存的になりやすいですが、温和な性格にもなるとも言われます。
過保護な親だと、神経質で臆病な子どもになりやすく、否定的な親だと、反社会的で暴力的な性格になりやすいようです。

愛情がわからなくなる

ヒステリーな母親に育てられた子どもは、母の愛情がどういうものかよくわからないといった気持ちになりやすいです。これは、実際にあまり愛情を与えられて育たなかったことが原因となります。
また、ヒステリーな母親に育てられた子どもは、恋人に過度なぬくもりや愛情を求める傾向にあります。

他の親に怒りを覚える

他の親が子どもを甘やかしているのを見ると、自分がそう育てられなかったため、怒りを覚えることがあります。これは嫉妬からくるものだと思われます。

ヒステリーな母親の対処法

ここでは、子どもや夫の立場から、ヒステリーな母親への対処法をご説明します。
当然、母親自身が対処法を知っておくことも大事です。いざ自分がヒステリーになったときに、どうすれば周りに迷惑をかけないかを知っておきましょう。

ヒステリーの原因を探る

なぜヒステリーを起こしたか、原因を探しましょう。
どんな人でも、ある程度の許容範囲はあるかと思います。それを超えてしまったときに、爆発してしまいます。許容範囲がどこまでなのかを見極めておけば、ヒステリーを起こす回数も減ってくるというものです。

母親から距離をおく

あまりにも母親のヒステリーに耐えられなくなったら、距離をおきましょう。
なるべく母親に関わらないようにすることで、ヒステリーの被害を最小限に抑えられます。

また、自立して生活ができるようになったら、家から離れるのも手です。

精神科を受診する

ヒステリーはストレスが溜まりやすい状態です。ストレスは鬱などの原因にもなります。
もし、母親のヒステリーが酷い場合には、精神科に連れて行くのも良いでしょう。きちんと医師の診察を受けてアドバイスをもらえれば、母親のヒステリーを治すことができるかもしれません。

おわりに

ヒステリーがどのように周りに影響するかおわかりいただけたと思います。母親の教えは、将来の子どもの性格に関わってきます。ヒステリックに叱ってばかりで、愛情を注がないと、自主性の乏しい性格になってしまうこともあります。

また、ヒステリーは自分の身にも悪影響です。あまりにストレスが溜まると、鬱病を患ってしまうかもしれません。
おかしいと感じたなら、病院で診察してもらいましょう。
また、周りの人も病院を受診するよう伝えてあげるのも大切です。

監修

・総合診療医 院長 豊田 早苗

・総合診療医 院長 豊田 早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者