宿便とは

『宿便』とは便秘により、長い間腸にたまった便のことを指します。
しかし、正確には宿便という医学用語は存在せず、宿便の定義に関して意見が分かれているのが現状です。

腸のひだの中に古くなった細胞や腸の粘膜がたまり、ヘドロのようになったものを宿便とする意見がある一方で、腸の壁の細胞は数日で生まれ変わりはがれて便となって排出されるため、そのようなヘドロのような宿便は存在しえないという意見もあります。

当記事では便秘により溜まった便を宿便と呼び、それについて原因や症状、対策をご説明します。

宿便がたまる原因

宿便の原因は、便秘の原因と同様に捉えることができるでしょう。
便秘は大きく『器質性便秘』と『機能性便秘』の2つに分かれます。

器質性便秘は、大腸がんや腸閉塞など腸における便の通り道が明らかに障害される疾患が背景にある場合の便秘を指します。

一方、機能性便秘はそれ以外の場合のはっきりした原因がないのにも関わらず起こる便秘を指します。
多くの女性が普段から悩んでいるのは、機能性便秘の場合が多いと考えられます。

機能性便秘が引き起こされる背景には、腸の蠕動運動が弱くなってしまっていたり、ストレスが原因で自律神経の不調が起こって腸の緊張が強くなってしまったりすることがあげられます。
これらにより、便が腸を通過しにくくなり、宿便の原因となっているのです。

宿便がたまるときの症状

宿便がたまることによって身体に現れる症状は実に様々です。

①便がうまく出せない
長い間便が腸に留まってしまうと、便が硬くなってなかなか自力で便を出すことが困難になります。

②腹部膨満感
便が多量に腸にたまってしまうと、お腹が張って苦しくなります。また、ガスも発生しやすくなり、より張ってしまいます。ポッコリとお腹が出て痩せにくい身体になってしまいます。

③腹痛
腸に便やガスが溜まり過ぎてしまうと、腹痛の原因になります。日常生活にも影響を来すほどの強い痛みが出る場合もあります。

④食欲不振
宿便がたまるとお腹がすっきりせず、苦しくなって食べたくない、食べるのがつらいと感じてしまうことがあります。

⑤肌荒れ
宿便がたまるということは、老廃物が身体にたまってしまっている状態なので、新陳代謝が阻害されます。肌が荒れて吹き出物もできやすくなってしまいます。

⑥重大な病気の原因となる
宿便をそのままにして便秘の状態が長引くと、腸閉塞や痔などの新たな病気を引き起こすことがあります。ひどい場合は手術が必要になることもあります。

宿便を出す方法とは?

宿便を出す方法は様々な方法が考えられます。簡単に取り組めるものから大がかりな治療までいくつかご説明します。

①食事による改善
宿便を出すには食物繊維の多い食事を積極的に摂ると良いでしょう。ゴボウなどの野菜類やキノコ類、こんにゃく、海藻類などには食物繊維が多く含まれています。また、1日3食を規則正しく摂り、水分を十分に摂ることも大切です。

②運動
腸の蠕動運動を促して宿便を出すためには、適度な全身運動が効果的です。ずっと横になっていたり、座りっぱなしでは、腸の動きも悪くなってしまいます。

③腸のマッサージ
腸のマッサージは腸の動きを促し、宿便を出しやすくする効果が期待できます。よく言われるのが、お腹に『の』の字を書くように優しく手でマッサージをする方法です。

④便秘薬の使用
食事や運動などの生活習慣ではなかなか宿便が出ない場合は、便秘薬を使用することも必要になるでしょう。便秘薬はドラッグストアなどでも手に入るものから、内科や消化器科などで医師の処方が必要なものまで様々です。自分に合った薬が分からない場合は医師や薬剤師に相談しましょう。

⑤浣腸
内服薬でも宿便が出にくい場合は浣腸が効果的です。浣腸は医療行為となり、医師の指示の下に行われますが、市販のイチジク浣腸などは使い捨てなので、自宅でも手軽に行えます。

⑥腸内洗浄
腸内洗浄とは特殊な機械を用いて殺菌された温水で腸内を洗浄するシステムで、専門の医療機関で行われます。美容に効果があると女性の間で人気が出たため、エステサロンなどで行っている場合もありますが、医療行為とみなされるので注意が必要です。

おわりに

宿便がたまる原因、宿便がたまったときに現れる症状、宿便を出す方法について解説しました。
便秘に悩んでいて宿便がたまっていると感じている方は、ぜひ実践して症状がひどくならないうちに解決できるようにしましょう。
スッキリしたお腹で、身体も心も爽快に毎日を過ごしたいものです。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者