はじめに
スポーツ競技を行う人は常にケガと隣り合わせであり、関節捻挫、靭帯損傷、腰痛など様々なけががあります。
その中でも、今回はランナーに多く起こるケガである『シンスプリント』について症状や原因、治療法などをまとめてみました。
その中でも、今回はランナーに多く起こるケガである『シンスプリント』について症状や原因、治療法などをまとめてみました。
シンスプリントとは?
シンスプリントは、陸上競技やバスケットボールなど走る量の多いスポーツの選手に多いケガの一つです。
走ることやジャンプにより、脛(すね)とよばれる骨の内側についている筋肉が繰り返し伸縮し、脛骨を覆っている骨膜を引っ張ります。体力や筋力以上の練習を行うことや、足に合っていない靴の使用、硬い地面での練習を行うと骨膜への負担が増え、炎症を起こしてしまいます。
それによって脛骨の下3分の1に痛みが生じた状態をシンスプリントと言います。
走ることやジャンプにより、脛(すね)とよばれる骨の内側についている筋肉が繰り返し伸縮し、脛骨を覆っている骨膜を引っ張ります。体力や筋力以上の練習を行うことや、足に合っていない靴の使用、硬い地面での練習を行うと骨膜への負担が増え、炎症を起こしてしまいます。
それによって脛骨の下3分の1に痛みが生じた状態をシンスプリントと言います。
シンスプリントの症状
シンスプリントの症状と言えば、脛骨の下3分の1に痛みが出るのが特徴です。
症状が出始めた頃は、運動の開始時に痛みが出現し、体が温まる頃には消失、運動後にまた痛みがでたりします。
治療も休養もせずにそのまま運動を続けていると、運動中の痛みが消えなくなったり、日常生活でも痛みがでてきたりしてしまいます。
炎症がひどくなっている所見として、痛みのある部位に腫れや熱感がでたり、骨を軽くノックすると骨に響くような痛み(叩打痛)がでてきます。
この時点では骨膜の炎症ですが、シンスプリントは放っておくと、最終的に脛骨の疲労骨折に至ることもあり、そうなると長期にわたって休養が必要になり、運動が出来なくなってしまいます。
症状が出始めた頃は、運動の開始時に痛みが出現し、体が温まる頃には消失、運動後にまた痛みがでたりします。
治療も休養もせずにそのまま運動を続けていると、運動中の痛みが消えなくなったり、日常生活でも痛みがでてきたりしてしまいます。
炎症がひどくなっている所見として、痛みのある部位に腫れや熱感がでたり、骨を軽くノックすると骨に響くような痛み(叩打痛)がでてきます。
この時点では骨膜の炎症ですが、シンスプリントは放っておくと、最終的に脛骨の疲労骨折に至ることもあり、そうなると長期にわたって休養が必要になり、運動が出来なくなってしまいます。
シンスプリントになりやすい人は?
同じ練習量の運動をしていても、シンスプリントになりやすい人となりにくい人がいますので、詳しく紹介します。
1. 筋力や持久力に対して練習量が多い
シンスプリントの主な原因は一回大きな負担ではなく、小さな負担の積み重ねですので、練習量がとても重要になってきます。
新入生やオフ明けなど、その練習に耐えうるだけの筋力や持久力が備わっていないのに無理をして練習をしていると、シンスプリントになってしまいます。
チーム内のメニューが偏っていて同じところにかかる負担が大きくなるようなものも、原因となりますので、チーム内に複数人シンスプリントになっている人がいる場合は練習メニューの見直しも必要かもしれません。
2. 足関節の柔軟性が低下している
足関節(足首)は走ったり、跳んだりする際に衝撃を吸収する役割をしています。練習のやりすぎでふくらはぎが硬くなっていたり、ストレッチ不足でふくらはぎの筋肉の伸張性が低下していると、足関節が硬く(曲がりにくく)なってしまい、衝撃を吸収する力が少なくなってしまいます。そのため、脛骨にかかる衝撃が大きくなり、シンスプリントになりやすくなります。
3. 偏平足
偏平足とは足の内側縦アーチ(いわゆる土踏まず)が低くなっている状態です。足の形は、元々の足の骨格に加え、足の裏やふくらはぎの筋肉の張りによって決まります。
ですから、足の裏の筋肉が発達している人は、内側縦アーチもしっかりしていますし、そのアーチのしなりによっても衝撃を吸収することができます。
逆に、偏平足の人は衝撃を吸収する力が弱いので、シンスプリントの原因となります。
4.練習環境が整っていない
アスファルトやコンクリートといった硬い地面や斜めに傾いた地面で走ることが多い場合、地面との衝撃が強くなってしまいます。
また使用するシューズに関して、足底が硬すぎてしなりにくいものや柔らかすぎて衝撃吸収力の弱いものはシンスプリントの原因になってしまうことがあります。
5. 成長期
急激に身長が伸びている時期は、骨が伸びていくのに対して筋肉の伸びが追い付かず、相対的に筋肉が骨に対して短い状態になってしまいます。
そうすると、上にも述べたような足関節が硬いといった状態になったり、ふくらはぎの筋肉が脛骨を引っ張ってしまいやすくなります。
また女子の場合、思春期になると脂肪量が増えてきて、筋力は変わらないのに体重が増えるということも起こってきます。
そういった場合には同じ筋肉量で支えなければならない重さが増えるので筋肉また、筋肉がついている骨膜にも負担がかかってしまい、シンスプリントになりやすくなってしまいます。
1. 筋力や持久力に対して練習量が多い
シンスプリントの主な原因は一回大きな負担ではなく、小さな負担の積み重ねですので、練習量がとても重要になってきます。
新入生やオフ明けなど、その練習に耐えうるだけの筋力や持久力が備わっていないのに無理をして練習をしていると、シンスプリントになってしまいます。
チーム内のメニューが偏っていて同じところにかかる負担が大きくなるようなものも、原因となりますので、チーム内に複数人シンスプリントになっている人がいる場合は練習メニューの見直しも必要かもしれません。
2. 足関節の柔軟性が低下している
足関節(足首)は走ったり、跳んだりする際に衝撃を吸収する役割をしています。練習のやりすぎでふくらはぎが硬くなっていたり、ストレッチ不足でふくらはぎの筋肉の伸張性が低下していると、足関節が硬く(曲がりにくく)なってしまい、衝撃を吸収する力が少なくなってしまいます。そのため、脛骨にかかる衝撃が大きくなり、シンスプリントになりやすくなります。
3. 偏平足
偏平足とは足の内側縦アーチ(いわゆる土踏まず)が低くなっている状態です。足の形は、元々の足の骨格に加え、足の裏やふくらはぎの筋肉の張りによって決まります。
ですから、足の裏の筋肉が発達している人は、内側縦アーチもしっかりしていますし、そのアーチのしなりによっても衝撃を吸収することができます。
逆に、偏平足の人は衝撃を吸収する力が弱いので、シンスプリントの原因となります。
4.練習環境が整っていない
アスファルトやコンクリートといった硬い地面や斜めに傾いた地面で走ることが多い場合、地面との衝撃が強くなってしまいます。
また使用するシューズに関して、足底が硬すぎてしなりにくいものや柔らかすぎて衝撃吸収力の弱いものはシンスプリントの原因になってしまうことがあります。
5. 成長期
急激に身長が伸びている時期は、骨が伸びていくのに対して筋肉の伸びが追い付かず、相対的に筋肉が骨に対して短い状態になってしまいます。
そうすると、上にも述べたような足関節が硬いといった状態になったり、ふくらはぎの筋肉が脛骨を引っ張ってしまいやすくなります。
また女子の場合、思春期になると脂肪量が増えてきて、筋力は変わらないのに体重が増えるということも起こってきます。
そういった場合には同じ筋肉量で支えなければならない重さが増えるので筋肉また、筋肉がついている骨膜にも負担がかかってしまい、シンスプリントになりやすくなってしまいます。
治療法や予防法
シンスプリントになってしまったら、軽い段階で治療を行うことが大切です。
炎症が強くなく、競技に支障がでないレベルの痛みで治療を開始すれば、練習を休むことなく、ケアをしながら練習をすることもできます。
しかし、それでも痛みが軽減しなかったり、炎症が強い場合には一旦練習を中止する必要がある場合もあります。
それでは、具体的な治療法や予防法について説明します。
1. ストレッチ
前にも述べたように、ふくらはぎの筋肉が硬くなると足関節の可動域が低下して衝撃を吸収しにくくなってしまいます。ですから、足関節の柔軟性を保つことはとても大切です。
ふくらはぎ、足の趾のストレッチを入念に行いましょう。ストレッチを行うこと自体が脛骨の痛みにつながる場合は、痛みを確認しながら丁寧にふくらはぎや足の裏をマッサージしましょう。
2. アイシング
練習後は、骨膜が炎症を起こしているので、炎症がひどくならないようにアイシングを行いましょう。
ふくらはぎを冷やすと筋肉が硬くなってしまうばかりなので、脛骨の痛みのある部位自体を冷やすことがポイントです。
3. 入念なウォーミングアップ
シンスプリントの原因は、ふくらはぎの筋肉が脛骨の骨膜を引っ張ることです。
ストレッチや準備体操をしっかりと行った上で、軽いランニングやジャンプから始め、徐々に運動強度を上げていくことで、ふくらはぎの筋肉が伸縮しやすい状態が作られ、骨膜への負担も減ります。
一度シンスプリントを経験している人は、治癒してからも再発予防のために練習後にアイシングを行ってもよいかもしれません。その経験のない人に関しても、上記にあげたストレッチや入念なウォーミングアップはシンスプリントをはじめとした様々なケガに対する予防として重要なことですので、日頃から行うようにしましょう。
また、先にも述べたようにシンスプリントの主な原因は過度の運動なので、体力や筋力に合わせて練習量をコントロールすることも予防策としてとても大切です。
炎症が強くなく、競技に支障がでないレベルの痛みで治療を開始すれば、練習を休むことなく、ケアをしながら練習をすることもできます。
しかし、それでも痛みが軽減しなかったり、炎症が強い場合には一旦練習を中止する必要がある場合もあります。
それでは、具体的な治療法や予防法について説明します。
1. ストレッチ
前にも述べたように、ふくらはぎの筋肉が硬くなると足関節の可動域が低下して衝撃を吸収しにくくなってしまいます。ですから、足関節の柔軟性を保つことはとても大切です。
ふくらはぎ、足の趾のストレッチを入念に行いましょう。ストレッチを行うこと自体が脛骨の痛みにつながる場合は、痛みを確認しながら丁寧にふくらはぎや足の裏をマッサージしましょう。
2. アイシング
練習後は、骨膜が炎症を起こしているので、炎症がひどくならないようにアイシングを行いましょう。
ふくらはぎを冷やすと筋肉が硬くなってしまうばかりなので、脛骨の痛みのある部位自体を冷やすことがポイントです。
3. 入念なウォーミングアップ
シンスプリントの原因は、ふくらはぎの筋肉が脛骨の骨膜を引っ張ることです。
ストレッチや準備体操をしっかりと行った上で、軽いランニングやジャンプから始め、徐々に運動強度を上げていくことで、ふくらはぎの筋肉が伸縮しやすい状態が作られ、骨膜への負担も減ります。
一度シンスプリントを経験している人は、治癒してからも再発予防のために練習後にアイシングを行ってもよいかもしれません。その経験のない人に関しても、上記にあげたストレッチや入念なウォーミングアップはシンスプリントをはじめとした様々なケガに対する予防として重要なことですので、日頃から行うようにしましょう。
また、先にも述べたようにシンスプリントの主な原因は過度の運動なので、体力や筋力に合わせて練習量をコントロールすることも予防策としてとても大切です。
上記で挙げた予防法などについて専門家に相談したい方向けに
ケアくるでは無料相談サービスを開始しました。
専門家にもう少し詳しく聞いてみたい、どのようなセラピストに相談すれば良いのか分からない
そのような方はこちらから、ケアくるLine@に友達追加をお願いします。
ケアくるでは無料相談サービスを開始しました。
専門家にもう少し詳しく聞いてみたい、どのようなセラピストに相談すれば良いのか分からない
そのような方はこちらから、ケアくるLine@に友達追加をお願いします。
まず、友達追加後にヒアリングをさせていただきます。
そのヒアリング内容をもとにケアくるの専門スタッフが選びあなたにおすすめのセラピスト・トレーナーをレコメンドします。
シンスプリントなどスポーツに関する悩みのセラピストを探したい場合は
下記からお探し下さい。
下記からお探し下さい。
シンスプリントなどスポーツに関するお悩みでセラピスト、トレーナーをお探しの方はこちらをクリック
スポーツが得意なセラピスト、トレーナーを探すことができます。ケアくるでパーソナルトレーナー、ヨガ、リラクゼーション、柔道整復師、鍼灸師などのあらゆるセラピストをまとめて検索できます。
おわりに
シンスプリントの原因はいくつかありますが、大抵の場合は一つだけでなく、個人の要因、環境要因などいくつかの原因が重なって起こることが多いです。
徐々に蓄積した骨膜への負担が症状として現れているので、一度症状がでてから治療する場合も治るまでに比較的時間がかかります。ですから、ストレッチをしっかりするなど予防をしっかり行うようにしましょう。
徐々に蓄積した骨膜への負担が症状として現れているので、一度症状がでてから治療する場合も治るまでに比較的時間がかかります。ですから、ストレッチをしっかりするなど予防をしっかり行うようにしましょう。
・救急医、内科医
専門分野
微生物学、救急医療、老人医療
経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務
資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格