はじめに
口腔アレルギー症候群とは、花粉症の人が果物や野菜、ナッツ類を食べた時に口腔内や顔面、皮膚などに、アレルギーの症状が出るもの、またひどくなればアナフィラキシーショックを起こしてしまうアレルギーのことをいいます。
果物や野菜によってアレルギー反応を起こすだけではなく、ラテックス素材のものに接触することで同様の反応を起こしてしまうことから「ラテックスフルーツ症候群」という呼び名もあります。
食物とラテックス素材、二つのまったく異なったアレルゲンはどういったつながりがあるのか、またどういう対策などがあるのか正しい知識を身につけて、危険を回避しましょう。
果物や野菜によってアレルギー反応を起こすだけではなく、ラテックス素材のものに接触することで同様の反応を起こしてしまうことから「ラテックスフルーツ症候群」という呼び名もあります。
食物とラテックス素材、二つのまったく異なったアレルゲンはどういったつながりがあるのか、またどういう対策などがあるのか正しい知識を身につけて、危険を回避しましょう。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群はタンパク質が原因だった
ラテックスとはゴムの木に切り込みを入れて白い樹液を抽出したものの主成分となります。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群は子供だけに生じるアレルギーではなく、子供の時は大丈夫だった人でも大人になってから発症するといったことも多いアレルギーです。
ラテックスは植物であるだけに、植物と食物の関連性があるというアレルギーです。この原因はタンパク質だと考えられています。
ではなぜ、花粉症の人に口腔アレルギーが起こるのでしょうか?
それは、花粉症を引き起こす原因となるアレルギー物質のたんぱく質とフルーツや野菜、ナッツなどの植物性の食物に含まれるタンパク質の構造が似ているためです。タンパク質の構造が非常に似ていることで、同じアレルゲンだと体は認知してしまい症状がでてしまうのです。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群は子供だけに生じるアレルギーではなく、子供の時は大丈夫だった人でも大人になってから発症するといったことも多いアレルギーです。
ラテックスは植物であるだけに、植物と食物の関連性があるというアレルギーです。この原因はタンパク質だと考えられています。
ではなぜ、花粉症の人に口腔アレルギーが起こるのでしょうか?
それは、花粉症を引き起こす原因となるアレルギー物質のたんぱく質とフルーツや野菜、ナッツなどの植物性の食物に含まれるタンパク質の構造が似ているためです。タンパク質の構造が非常に似ていることで、同じアレルゲンだと体は認知してしまい症状がでてしまうのです。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群の症状は口だけではない
<唇や喉>
・ひりひりする痛み
・喉の痒み
・腫れ
・赤くなる
・喉が詰まったような違和感
<目や鼻>
・目の痒み
・鼻水が出る
・鼻がつまる違和感
<全身>
・じんましん
・皮膚が赤くなる
・アナフィラキシーショック
・ひりひりする痛み
・喉の痒み
・腫れ
・赤くなる
・喉が詰まったような違和感
<目や鼻>
・目の痒み
・鼻水が出る
・鼻がつまる違和感
<全身>
・じんましん
・皮膚が赤くなる
・アナフィラキシーショック
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群の検査法および治療法
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群の特定方法
血液検査
人の免疫反応には外部からの異物(抗原)を感知するシステムと、それに対する抵抗物質(抗体)を作るシステムがあります。
この抗体は外敵の特徴によって個々に形作られるため、血液のIgE抗体を調べるとアレルゲンが判明することになります。
しかし、中にはアレルギーを持っているにも関わらず陽性反応が出ない場合もありということから、ラテックスは食物と共通な抗原性を持っているので食物と同時にラテックス(または花粉)のIgE検査も行われることが多いです。
この抗体は外敵の特徴によって個々に形作られるため、血液のIgE抗体を調べるとアレルゲンが判明することになります。
しかし、中にはアレルギーを持っているにも関わらず陽性反応が出ない場合もありということから、ラテックスは食物と共通な抗原性を持っているので食物と同時にラテックス(または花粉)のIgE検査も行われることが多いです。
皮膚テスト
「プリックテスト」という方法が主に行われています。
アレルゲンと疑われる果物や野菜を小さな針状のものでいったん刺し、それを患者さんの腕に刺し、15分間後に皮膚に変化があるかどうか反応を見ます。痛みなどは生じません。
アレルゲンと疑われる果物や野菜を小さな針状のものでいったん刺し、それを患者さんの腕に刺し、15分間後に皮膚に変化があるかどうか反応を見ます。痛みなどは生じません。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群の特徴的な治療法
アレルギー反応を起こす抗体を改善する薬はありませんので、出た症状に対する緩和を目的とした対処療法が施されます。抗ヒスタミン薬やステロイド薬が使用されます。
また、経口減感作療法といって、体質を変化させていく方法です。アレルゲンとなる食物の
摂取可能量を特定し、それよりも少ない量から食べ始め徐々に量をアップしていくというものです。
また、経口減感作療法といって、体質を変化させていく方法です。アレルゲンとなる食物の
摂取可能量を特定し、それよりも少ない量から食べ始め徐々に量をアップしていくというものです。
アレルゲンを避ける
ラテックスが使用されている製品として医療用ではカテーテルや医療用手袋、絆創膏、日常的に使用するものであれば家庭用手袋や輪ゴム、コンドームなどでもアレルギー反応が起きます。
アレルゲンとなる食物やラテックスが使用されているものに接触しない方法です。
アレルゲンとなる食物やラテックスが使用されているものに接触しない方法です。
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群では気を付けるべく食品
ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群の人の50%がアレルギー反応を起こしたとされる食べ物があげられています。
・果物:バナナ、メロン、アボガド、パイナップル、パパイヤ、マンゴー、桃、キウイなど
・そのほか:栗、トマト、カシューナッツ、ピスタチオなど
・果物:バナナ、メロン、アボガド、パイナップル、パパイヤ、マンゴー、桃、キウイなど
・そのほか:栗、トマト、カシューナッツ、ピスタチオなど
花粉と関連性を持った注意が必要な食物
どんな花粉にアレルギー反応を起こすか、個人によって異なります。また特定の花粉が発生しやすい時期に一定の食物を食べることによってアレルギーが起きやすくなることも少なくありません。花粉と食物を関連付けして覚えておくと良いでしょう。
<カバノキ科:ハンノキ、オオバヤシャブシ、白樺>
・苺、モモ、サクランボ、梨、メロン、スイカ、キウイ、オレンジ、マンゴー、アボカドなど
・ごぼう、人参、芋、きゅうり、トマト、セロリなど
・ナッツ類
<スギ科:スギ、ヒノキ>
トマト
<キク科:ブタクサ、ヨモギ>
・スイカ、メロン、バナナ、キウイ、りんごなど
・ズッキーニ、きゅうり、人参、セロリなど
<イネ科:カモガヤ、オオアワガエリ>
・トマト、オレンジ、スイカ、メロン、バナナなど
・玉ねぎ、ジャガイモ、小麦など
<カバノキ科:ハンノキ、オオバヤシャブシ、白樺>
・苺、モモ、サクランボ、梨、メロン、スイカ、キウイ、オレンジ、マンゴー、アボカドなど
・ごぼう、人参、芋、きゅうり、トマト、セロリなど
・ナッツ類
<スギ科:スギ、ヒノキ>
トマト
<キク科:ブタクサ、ヨモギ>
・スイカ、メロン、バナナ、キウイ、りんごなど
・ズッキーニ、きゅうり、人参、セロリなど
<イネ科:カモガヤ、オオアワガエリ>
・トマト、オレンジ、スイカ、メロン、バナナなど
・玉ねぎ、ジャガイモ、小麦など
まとめ
アレルゲンとなる食物や植物が特定されている、しかも単数であるならば対処も比較的容易かもしれませんが、食物も植物も多種にわたるため予期しないときにアレルギー症状が起きる可能性もあります。
症状が軽ければ薬で対処できますがショックなどを起こしてしまうと命に関わります。
普段より自分の体質を良く把握し、また対処法も身につけておくことが大切です。
症状が軽ければ薬で対処できますがショックなどを起こしてしまうと命に関わります。
普段より自分の体質を良く把握し、また対処法も身につけておくことが大切です。
総合診療医
経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。
資格
医師免許
所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会