はじめに

予防接種や医師の問診などでアナフィラキシーショックという言葉を聞く機会が増えたと思います。ただのアレルギーや蕁麻疹の事かな?と簡単に考えている人もいるかもしれません。

しかし、アナフィラキシーショックは決して軽視してはならないものです。命にかかわる事態になり得るものだからです。アナフィラキシーショックについて詳しい内容を知っておきましょう。

アナフィラキシーショックアレルギーの原因とメカニズム

アナフィラキシーショックのメカニズム

アナフィラキシーショックが起きる原因は、私たちの体にある免疫反応によるものです。

体の細胞のうちマスト細胞というものが侵入してくる敵の探索をしています。体内にアレルギーを起こす物体(アレルゲン)が入って来ると、タンパク質がつくりだされます。これが「IgE抗体」と呼ばれるものです。IgE抗体はマスト細胞の表面にくっつき、同じアレルゲンが再度侵入し、このIgEに触れるとマスト細胞が活性化してヒスタミンなどの物質が放出されアレルギー反応が起こります。

これは体の防衛反応なのですが、それが過度に起こってしまうことで人体に悪影響を及ぼします。この症状のうち重篤な症状を呈した物がアナフィラキシーショックと呼ばれます。

アナフィラキシーショックを起こす原因

<食物>
・牛乳
・鶏卵
・小麦粉
・ピーナッツ
・蕎麦
・海老
・カニなど

<医薬品>
・抗生剤(ペニシリンなど)
・解熱鎮痛剤(アスピリンなど)
・抗てんかん薬
・ワクチン
・麻酔薬
・CTスキャンなどの造影剤
・乳酸菌製剤など

<ラテックス>
・医療用手袋
・カテーテル
・風船
・炊事用手袋
・コンドームなど
ゴムの木から抽出される樹液で作られたゴム製品に触れるまたは粉末として体内に入ることで症状が起きます。

<生物>
・蜂
・クラゲ
・蛇
・ダニ
・アリ
・ハムスターなど
こういった生物によって刺される、噛まれるといった行動で起こるものだけではなく、接触や毛やフケなどが体内に入って起こることがあります。

アナフィラキシーショックの可能性が高い症状

複数の症状が出現し、全身もしくは複数の器官に症状が現れるものがアナフィラキシーの特徴といえます。その症状が進行するまたはそれが原因となって血圧が低下し意識状態の低下、心肺停止にまで及ぶことがあるのがアナフィラキシーショックです。

アナフィラキシーショックが疑われるのは次の場合です。
▪皮膚に現れる症状または粘膜に現れる症状 + 呼吸器系や循環器系に現れる症状
▪アレルゲンが体内に入ったとされる数分~数時間後に二つ以上の症状が現れた場合

<皮膚の症状 >
・湿疹
・かゆみ
・赤くなる

<粘膜の症状>
・口の中や口の周りの腫れ
・目のかゆみ
・目の腫れ

<呼吸器系症状>
・咳
・息切れ
・喘鳴
・声のかすれ
・息苦しさ
・絞めつけられるような感覚

<循環器系症状>
・動悸
・脈拍の亢進

<消化器系症状>
・強い腹痛
・嘔吐

アナフィラキシーショックの緊急治療や対策法は

病院での治療法

アナフィラキシーショックを起こした場合は、意識の低下やけいれん、血圧の低下が著しく現れるため、緊急対処が必要となります。

・アドレナリン投与:血圧上昇、気管支を拡張し呼吸しやすくする
・ステロイド投与:アレルギーによる炎症を抑える
・抗ヒスタミン薬投与:アレルギーの原因物質ともいえるヒスタミンを抑える
・補液:脱水改善

救急車を呼ぶまでの応急処置

① アナフィラキシーショックと判断できたら、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を準備してある場合は即座に注射します。
② 救急車を呼ぶ
③ アナフィラキシーショックが起きている人を安静にします。仰向けにして足の下にタオルやクッションなどを入れ15cm~30cm程度高くしてください。嘔吐した時は誤飲しないように顔は横に向けましょう。

アナフィラキシーショックを起こさないようにする予防

アレルゲンが特定できている場合は原因となるものに近づかないことが一番の予防です。また食べ物などでは誤食してしまうケースが少なくないため、可能な場合はエピペンを準備しておきましょう。食物のアレルギーが多い人は栄養の偏りで病気全般の抵抗力や回復力の源となる免疫力が低下してしまう場合があるので、バランスの良い食事を心がけましょう。

アナフィラキシーショックアレルギーではここに注意!

アレルゲンとなるものがはっきりしていればそのものを避けます。
しかし、食べ物の場合加工されていることが多いので注意が必要です。

・牛乳では乳製品はもちろん、「ホエイ」と表示されたものも避けることが良いでしょう。
・蕎麦粉を使用したお菓子(まんじゅう、かりんとうなど)やお茶などに注意しましょう。ばぼうろ、そば饅頭、そばかりんとう、そば茶などにも含まれています
・カニや海老などでは練り物や菓子類、また貝類に対しても反応してしまう場合があるので気をつけましょう。
・鶏卵では加熱が不十分な食品(プリン、ババロアなど)の見極めが重要です。

まとめ

アナフィラキシーは食物であれば乳幼児から発症するものなので、特に食品に対して敏感にならなければなりません。生物であれば不意の事故の場合がほとんどで、またアナフィラキシーショックを防ぐのは難しいかもしれません。そのため、アレルギーを起こすことがわかっている人はしっかりとアレルゲンを把握しておくことと、アレルギー体質でない人でも緊急時の対応をできるようにしておくことが大切です。

アナフィラキシーショックは単なる蕁麻疹で終わらないことを意識しておき、きちんと対策をしましょう。

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者