ツボ押しとは?

ツボ押しは自宅で気軽に行うことができるセルフケアです。
古代中国で生まれ、2000年以上も医療として活用されてきました。近年では、WHO(世界保健機関)もツボの効果を認めるようになり、世界に広く知れ渡っています。

ツボ押しでは、血管を拡張させて血流を促進させることができるため、肩こりや腰痛、冷え性など、さまざまな不調に効果があると考えられています。
また、リラックス効果や自律神経、生命エネルギーのバランスを整える効果も期待できます。

ツボ押しの特徴

ツボ押しの大きな特徴は、その場ですぐに簡単にできることです。
症状にもよりますが、即効性も期待できます。
お薬や漢方などもありますが、口から食道へいき、胃を通って腸で吸収されます。その後、吸収された成分が血液とともに、全身に運ばれて作用するため、効果が現れるまでに、時間を要します。
一方、ツボ押しは、身体の痛みに関連するツボを押すことにより、身体に直接働きかけることができます。そのため、身体の不調に対し、早く作用が現れます。
簡単に手軽にできるので、ぜひ試してみてください。

ツボの押し方

ツボ押しでは、指圧をした後に緩めることで血流が促されます。「5秒間押して5秒間離す」ことを1セットとし、これを5セット行ってください。

指の平で押すと、圧がしっかりと加わります。爪や指先で押すと、跡や傷がついてしまうため、注意してください。
また、背中側にあるツボは、手だと押しづらいので、ボールなどを使って寝転がって押すと良いでしょう。
飲酒後は2時間以上時間をおき、アルコールが抜けてから行いましょう。

便秘に効果のあるツボと押し方

ここでは、便秘に効果のある4つのツボをご紹介します。
ツボ押で胃腸の働きを活発にしたり、自律神経を整えたりすることにより、便秘の解消を促します。

足三里(あしさんり)

足三里は『脛骨(すねの骨)』の外側にあるツボです。膝のお皿の下端から、脛骨に沿って指4~5本分下の高さで、脛骨の外側にあります。

ツボ押しする側の膝を立てて座り、反対側の手の親指をツボにあて、脚の中心に向かって押します。

支溝(しこう)

支溝は腕にあるツボです。手の甲側の手首にできる横じわの中央から、肘に向かって指4本分の位置にツボがあります。

親指をツボにあて、皮膚に対して垂直に押します。

大腸兪(だいちょうゆ)

背中にあります。『腸骨(いわゆる腰骨)』の上端の高さで、脊柱から左右に指2本分外側の位置にツボがあります。

仰向けになり両膝を立て、ボールの上にツボがくるようにして体重をかけ、ツボを刺激します。

天柱(てんちゅう)

天柱は髪の生え際付近にあるツボです。首の左右にある『僧帽筋』の外側と、髪の毛の生え際が交わる位置にある左右のくぼみにツボがあります。

両手で頭を支えるようにして、左右の親指をそれぞれのツボに当て、頭の中心に向かって押します。

便秘解消で気を付けること

便秘の症状は、お腹の張りや痛みだけではありません。
口臭、食欲低下、肌荒れ、むくみ、冷え性、イライラなどの様々な症状が現れます。

また、胃腸や肛門は、自律神経が司っているので、交感神経、副交換神経のバランスが崩れると、便秘になります。
そのため、便秘だからといって、お腹のケアだけをするのではなく、全身を意識してケアをすることが、便秘解消のポイントです。

ここでは、ツボ押しに合わせて生活の中で注意すべき3つのポイントをご説明します。

食事

腸の働きを活性化する食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌を多く摂るようにしましょう。水分補給もしっかりと行ってください。
おすすめの食べ物は、バナナです。手に入りやすく、便秘解消作用のある成分が多く含まれています。

運動

腹筋を働かせる運動や、有酸素運動を行うことにより、腸の働きを促します。
早歩きを取り入れたウォーキング、野球やゴルフの素振りなどを15分間以上行うと、効果的です。

睡眠

睡眠不足は自律神経のバランスを乱し、便秘はもちろんのこと、身体の様々な不調を招きます。
寝る前にホットドリンクを飲むなどして身体を冷やさないように心掛けると、質の高い睡眠が取れます。

おわりに

今回は、便秘に効果的なツボやその押し方をご紹介しました。
便秘になった後にツボ押しをすることも大事ですが、便秘になる前から、生活習慣を整えることも大切です。食事・運動・睡眠などに気を付けることで、便秘を予防することができます。
無理をせず、日常生活に取り入れることから、始めてみてください。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者