幼稚園・保育園や学校で現れる症状
眠気が強い
授業中、睡魔におそわれ、ついうつらうつらしてしまうお子さんがいます。眠気が強いと授業に打ち込めませんから、悩みの種になってしまいます。また、子どもの睡眠不足は、子どもの落ち着きをなくして、イライラさせたり、やる気をなくさせたりする原因の一つといえます。
集中力がない
先生の話を集中して聞けない、宿題をしていても他のことを考えてしまう、すぐに飲み物を求めて台所に入ってくるなど、一つのことに集中できない事があります。集中力のなさは学業成績にも影響するので無視できません。
家庭で現れる症状
視線が合わない
話している時に顔をじっと見つめない、視線が合わないことを心配する親御さんがいます。見つめ合いは、親子の絆を強めるために大切なことと育児の参考書などにに書いてあることが多く、視線が合わないことは心配の種となります。
おしっこが近い
さっきトイレに行ったと思ったら、すぐに行きたがる子どもです。1回あたりに出るおしっこの量は少ないのですが、トイレに行く回数が1日に20〜30回にもなるようなケースです。
発熱
子どもの場合、37℃以上の熱が1カ月も続くケースがあります。大人の場合このようなことはほとんどありませんが、子どもではたまに見られます。
成長痛
ある日突然、足の痛みを訴える子どもは珍しくありません。だるいようなにぶい痛みですが、夜に寝付きが悪くなることや、痛みでストレスを感じることもあります。
幼稚園・保育園や学校での症状の原因
眠気が強い
日中の眠気の原因で多いのが夜更かしですが、病気で眠気が生じることもあります。子どもの眠気の原因となる病気で多いのが、睡眠時無呼吸症候群です。眠っている時に一時的に呼吸が止まるこの病気は、太った男性に多い病気のようなイメージですが、実は子どもの2%くらいに認められます。
集中力がない
集中力が不足する原因の一つに口呼吸があります。本来は、呼吸は鼻でするものですが、小さい頃に鼻炎や鼻づまりを起こした時に口で呼吸する癖がついてしまい、大きくなっても口で呼吸するようになることがあります。口呼吸をすると、口が乾燥して喉が渇きやすくなることで、そちらに気を取られ、学業などに集中できなくなってしまいます。
家庭での症状の原因
視線が合わない
子どもの成長発育に関する書物に、見つめ合いの正常発達についての記述がよく見られます。視線が合わないことが問題視されていますが、見つめ合いの記述そのものがあいまいな場合が多いです。
問題なのは、見つめあう時間が短い、見つめてくれないなどという判断が主観的になされていることです。こうしたことは、本来なら客観的に判断されるべきことなのですが、客観的な判断をするための基準があいまいなのが実状です。その結果、親御さんの下す判断があいまいになってしまい、視線が合わないことを気にしすぎて不安になってしまうのです。
問題なのは、見つめあう時間が短い、見つめてくれないなどという判断が主観的になされていることです。こうしたことは、本来なら客観的に判断されるべきことなのですが、客観的な判断をするための基準があいまいなのが実状です。その結果、親御さんの下す判断があいまいになってしまい、視線が合わないことを気にしすぎて不安になってしまうのです。
おしっこが近い
特に病気もないのに、頻繁にトイレに行きたがる子どもの症状を、神経性頻尿といいます。
原因は生活上の不安や不満、緊張などだと考えられています。具体的な例では、学校内での教師や友人との人間関係や、家庭内での不安があげられます。
原因は生活上の不安や不満、緊張などだと考えられています。具体的な例では、学校内での教師や友人との人間関係や、家庭内での不安があげられます。
発熱
小さなやかんの方が、大きなやかんよりも早く沸騰させられるのと同じで、同じカロリー消費なら、小柄な子どもの方が熱が上がりやすいのです。ちょっとした病気でも、すぐに子どもが発熱してしまうのはこのためです。
成長痛
成長痛は、幼稚園から小学3年生ごろにみられます。身体の成長に伴って足が急速に伸びることが原因と考えられます。
幼稚園・保育園や学校での症状の解決法
眠気が強い
睡眠不足は子どもの落ち着きをなくしてイライラさせたり、やる気をなくさせたりする原因の一つです。そこで大切になるのが、睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質を保つことです。
その方法の一つに、サプリメントがあります。睡眠の質を高めるL-テアニンなどの成分を配合したサプリメントが販売されています。子どもでも安心して服用できるように作られている、以下のような製品もあります。
その方法の一つに、サプリメントがあります。睡眠の質を高めるL-テアニンなどの成分を配合したサプリメントが販売されています。子どもでも安心して服用できるように作られている、以下のような製品もあります。
それ以外の方法としては、やはり早寝早起きの習慣化がキーポイントです。早寝早起きの習慣がつけば、睡眠時間もおのずから確保できるようになります。早く寝るから早く起きられるのではなく、早く起きるので、早く眠れるようになるのです。
まずは、どんなに眠くても早く起こすことから始めるようにしてください。2週間ほど続けば、早寝早起きの習慣が身につき、日中の眠気も改善できるはずです。
また、熟睡している時にいびきあるかどうかや、呼吸が一定であるかどうかなど、睡眠時無呼吸症候群ではないかチェックすることも大切です。
まずは、どんなに眠くても早く起こすことから始めるようにしてください。2週間ほど続けば、早寝早起きの習慣が身につき、日中の眠気も改善できるはずです。
また、熟睡している時にいびきあるかどうかや、呼吸が一定であるかどうかなど、睡眠時無呼吸症候群ではないかチェックすることも大切です。
集中力がない
集中力がない原因として口呼吸を認めた場合には、口呼吸を鼻呼吸に改善させることが大切です。普段から口を閉じるように指導するだけでなく、口呼吸で低下した舌の筋力を高めるリハビリがおすすめです。また、口呼吸を1週間以上していたり、リハビリの改善が2週間経っても認められない場合には、最寄りの小児科や耳鼻科に相談しましょう。
口呼吸を改善し、舌の筋力を高めるリハビリのひとつに『あいうべ体操』という方法があります。
「あ〜」と大きく口を開ける、「い〜」と口を横にひろげる、「う〜」と口を尖らせる、最後に「べ〜」と舌を前に伸ばして、少し下向きへそらせる、これだけです。
簡単ですから、一度お試しください。
口呼吸を改善し、舌の筋力を高めるリハビリのひとつに『あいうべ体操』という方法があります。
「あ〜」と大きく口を開ける、「い〜」と口を横にひろげる、「う〜」と口を尖らせる、最後に「べ〜」と舌を前に伸ばして、少し下向きへそらせる、これだけです。
簡単ですから、一度お試しください。
家庭での症状の解決法
視線が合わない
見つめ合いが、生後間もない時期から新生児に起こることや、親と子のきずなの形成に大切な役割を果たすということが強調されすぎている傾向があります。あまり、見つめ合いに過度な期待をかけず、成長とともに改善することもあるので、落ち着いて見守りましょう。
おしっこが近い
日常生活の環境改善が一番の解決法です。生活の中の不安や不満、緊張の原因を突き止めて対処してあげましょう。
また、薬物療法が行われることもあり、精神安定剤や膀胱の緊張を和らげる薬が用いられます。環境改善と薬物療法を併用すれば、大変効果的で、多くの場合6か月以内に治るといわれています。
また、薬物療法が行われることもあり、精神安定剤や膀胱の緊張を和らげる薬が用いられます。環境改善と薬物療法を併用すれば、大変効果的で、多くの場合6か月以内に治るといわれています。
発熱
子どもと大人では、体温そのものに違いがあります。
体温が37℃を超える子どもは20%くらいの割合で存在します。小児科医も何らかの異常所見が認められない場合、37℃前半までは平熱とみなします。熱の高さ自体が、病気の軽重と比例するものではないので、急に熱を出したからといって慌てるのではなく、落ち着いて医師の診察を受けるようにしてください。
体温が37℃を超える子どもは20%くらいの割合で存在します。小児科医も何らかの異常所見が認められない場合、37℃前半までは平熱とみなします。熱の高さ自体が、病気の軽重と比例するものではないので、急に熱を出したからといって慌てるのではなく、落ち着いて医師の診察を受けるようにしてください。
成長痛
本当に成長痛かどうか見極めることが大切です。まずは整形外科で診察してもらいましょう。異常がなければ、通常は経過観察です。
悩みを相談する場所
子育て中の親御さんで悩みがない方はほとんどいないのではないでしょうか。一人で悩まず、家族や友人、子育て支援団体に相談してみましょう。ここでは、相談できる団体を紹介します。
子育てホットライン
社会福祉法人・日本保育協会による子育て電話相談窓口です。
03-3222-2120
月曜から金曜日 10:00〜16:00
03-3222-2120
月曜から金曜日 10:00〜16:00
エンゼル110番
森乳コミュニケーションによる子育て電話相談窓口です。
0800-555-110
月曜から土曜日 10:00〜14:00
0800-555-110
月曜から土曜日 10:00〜14:00
行政
お住まいの市町村でも子育て相談を受け付けているところがあります。詳しくは、市町村役所でお尋ねください。
おわりに
悩みの尽きない子育てですが、一人で悩んでいるのは、ストレスやイライラを高めてしまい、子どもに当たってしまう原因になりかねません。
一人で悩むより、誰かに相談して、悩みを減らす、解決する方向に持っていくことが大切です。家族や友人に相談したり、時には医師や専門家、子育て支援センターなどを頼りにしたりしてみましょう。
一人で悩むより、誰かに相談して、悩みを減らす、解決する方向に持っていくことが大切です。家族や友人に相談したり、時には医師や専門家、子育て支援センターなどを頼りにしたりしてみましょう。
微生物学、救急医療、老人医療
経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務
資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格