はじめに

みなさん『べろ活』って聞いたことあります?
きっと、ここで『あります!』と答えられる人はいないでしょう。

それもそのはず、
この度、筆者Sugunがこの言葉を作らせて頂きました!

実は最近ちまたでチョコチョコ話題になっている
『舌診[ぜっしん]』(舌を見て、診断をする技術)

これなら聞いたことある方もいらっしゃるはず。
最近はNHKさんなんかでも取り上げられてるプチトピックなんです。

けどけど、この言い方じゃ可愛くない!
それに『診』て文字がつくだけでかたっ苦しい!

どうもこのワードじゃ言葉からして毎日続けられそうにないじゃないですか!

そう、東洋医学は私たちの日常によりそった医学。
それならもっと馴染みやすいワードにしちゃってもいいですよね。

そんなわけで勝手に作っちゃった『べろ活』
今回はこの『べろ活』の方法をご紹介させて頂きます。

是非是非、日ごろの健康チェックの目安にしてもらって、
あなたも『美べろ』をゲットしましょう!

べろ活ってなに?

べろ活とは東洋医学でいうところの『舌診』です。
我々、鍼灸師は患者さんの診断をさせて頂く際に、

血液検査もできなければ、画像診断もできません。

じゃー、どぉやって診断をしているの?
なんて話になるわけですが、そこで大きな指標の一つになってくれるのが
この『舌診』なわけです。

もちろん他にもお腹を触る『腹診』やお脈を拝見させて頂く『脈診』など、
様々な技法を掛け合わせて診断させて頂くわけですが、
これはちょっと技術と経験が必要。

(※実は『診断』という言葉はお医者さんしか使っちゃいけない言葉なので、本来鍼灸師さんは証[しょう]という言葉を使います。)

でもでも舌を見て内臓の様子を知る『舌診』なら、
ちょっとしたコツを知っておけば、セルフでできるし、毎日できる。

だからこそ、毎日べろをチェックして、内臓美人を目指しちゃおう活動、
略して『べろ活』!なわけでございます。

鏡さえあれば3秒でチェック!
忙しい朝でも、お疲れの夜でも3秒だったら苦にならないですよね。

これだけで、お疲れ度やむくみ度がチェックできちゃうなんて
素敵じゃありません?

キレイのはじめは内臓から、
内臓美人のチェックは日々の『べろ活』から

さぁ、みなさん一緒にLet’sべろ活です!

べろの何を見ればいいの?

べろを見ただけで何がわかるの?
いやいや、べろなんて毎日ちらっと目に入るけど一緒じゃん!

なんて思っている方、あなどることなかれ!
実はべろっていろんな情報をもってるんです。

見方がわからないと、何を見ていいかわからないから違いがわからない。
これは何もべろ活に限った話じゃないですよね。

なんの説明なしに見るゴッホの『ひまわり』と
ゴッホの生涯や思いを説明された後にみる『ひまわり』は違って見えるもの

そう、見方や楽しみ方、背景が頭に入ると、
同じものを見ていても脳はもう、同じ物を見ているとは判断してくれないんです。

そぉなれば、やることは一つ!
簡単『べろ活』メソッドをご紹介!

① べろの形を見る!
② べろの色を見る!
③ べろの上のコケを見る!

以上!!!

簡単でしょ?
たったこれだけなんです!

ほら、今、鏡をもって舌を見てみて下さい。
『あれ?べろってこんなになってたんだ。』
と思った方も多いはず。そう思えることが『べろ活』への第一歩です。

鍼灸師さんはこの『あれ?』を色々な統計に当てはめて、
診断方法の一つにしているんですね。

例えば、前出のむくみ。
熱っぽいとか、貧血気味とか、食べ過ぎとか、精神的におつかれとか。

こんなことがさっきの3ステップでわかっちゃうわけですよ。
これってすごくないですか?

実際、西洋医学的に考えてみても、べろってカラダの外から見れる
唯一の筋肉。

東洋医学的に3ステップでいろんなことがわかる上に
西洋医学的に『筋肉の状態』が知れる!なんてなったら

ますます活動しない理由がなくなっちゃいますよね!

正しいべろ活の仕方は?

まずは鏡を用意して、『べっ』と舌を出して頂きます。
はい、これだけです!

やることはこれだけ!
で、チェック項目は先ほど提示させて頂いた3ステップ

形を見る、色を見る、コケを見る
です。

ではでは、それで何がわかるかの各論をご紹介
まずはカタチ編

カタチからわかることは
ずばり、食べ過ぎ飲み過ぎ、体力低下、睡眠不足
などなど、

言葉で説明するのも大変なのでチャートにしてみました!
どうです?色々わかっちゃうでしょ?
 (1329)

次に、色&コケ編!
あれ?ただでさえ、3ステップだった簡単さがここに来て
2ステップに目減り。もっと簡単になっちゃいました!

ではではこの色&コケで何がわかるかというと、

ずばり、栄養不足や水分量、カラダの熱やイライラなど!
これまた言葉での説明が大変なのでチャートをどうぞ。
 (1331)

ね?鏡を持って『べっ』とやるだけでこれだけのことがわかっちゃうんですよ。
目は口ほどにものをいう。なんて言いますが、
べろはオシャベリなおっちゃん・おばちゃん並みにカラダのこと物語ってくれるわけです。

3ステップから2ステップに目減りしたんで、
チェック項目はこれだけ!

この2枚のチャートを印刷orダウンロードしちゃえば、
今日からあなたもべろ博士!

べろ活しようなんて飛び越してもう博士ですよ。

こうなるとセルフチェックだけじゃなくて、
大事なパートナーや家族の健康にも一役買いたくなってきちゃったでしょ?

自分の中で完結しないで、
みんなでワイワイ楽しみながら健康チェックができちゃうのも
『べろ活』のひとつの魅力ですね。

これぞ美べろ!美べろの定義

最後に『美べろ』の定義です!
気になってましたよね?『美べろ』。

べろはチャートをごらんの通り、カラダの中で起こっていることを写し出す鏡。
つまり今の内臓の状態を反映してくれてるんです。

つまり『美べろ』であることは内臓美人である証拠!

そして内臓美人であるということは美人の証明!
これはミス・ユニバース・ジャパンを主宰するイネス・リグロンさんも言っていること

美しいは健康からなんですよね。
それを簡単にチェックできる方法が『べろ活』で

『美べろ』がゲットできればあなたはもう、健康美人!

そんな『美べろ』の定義を発表させて頂きます。
『美べろ』とは

① ほどよいカタチ
② ほどよいピンク色
③ ほどよく乗った薄白いコケ

です!

『はぁ?』と思った方も多数おられることは承知の上!
でもでも、これは東洋医学の中心的な思想とあいまってのこと。

そう、東洋医学の中心思想は『中庸[ちゅうよう]』
つまりほどほどなんです。

極端に○○っていうのが良くない状態をさす東洋医学で大事なのは
『ほどよい』って状態。

この『ほどよい』ってどうやって判断するんですか?
なんて質問は野暮。

鏡に向かって『べっ』と舌を出して、
『あ、今日キレイ!』って思えたらそれがまさに『美べろ』

人間美しいものを見た時は『あ、今日キレイ!』
って思えるようにできているものです。

『んん?ここなんか気になるな?』とか『う~ん、どぉなんだろ?』
なんて思った人は、どこかしらに不調が隠れている証拠。

一見いい加減に聞こえる『美べろ』の定義も
実は東洋医学的にも脳科学的にもビシッとはまっている定義なんですね。

さぁ、あなたのべろは『美べろ』ですか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
べろを見るだけで健康チェックができる。
しかもそのやり方が超簡単。

こうもなれば、やってみない手はないですよね。

恥ずかしくさえなければお友達と集まって
『べろ1グランプリ』とか『ミス・美べろ』
なんてやっちゃうのも楽しいかも。

もちろん、街の鍼灸師さんたちはみんな『べろ活』のスペシャリスト
答え合わせがしたかったり、より高いレベルの『べろ活』をしたい!

なんて人はちょっとハードルの高かった鍼灸院の扉を叩いてみるのもいいかもしれない。

さぁ、これだけ簡単にできちゃう『べろ活』
あなたもさっそくチェックして『美べろ』をゲットしちゃいましょう!

監修

総合診療医 院長 豊田早苗

総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者