子どもの睡眠時間

子どもの理想的な睡眠時間は、年齢によって異なります。低年齢ほど、より長い睡眠時間が必要とされています。

0〜3ヶ月児

理想的な睡眠時間は、14〜17時間です。
1日のほとんどを寝て過ごすことになるくらい長い時間といえます。この時期の睡眠の特徴は、浅い眠りが多く、軽い刺激ですぐに目を覚ましてしまうことです。また、睡眠のリズムも整っていないことが多いです。

4〜11ヶ月児

理想的な睡眠時間は、12〜15時間です。
この時期は体内時計の基本が出来上がる大切な時期です。昼間にしっかりと起き、夜ぐっすりと眠るという睡眠のリズムを身につけさせましょう。

1〜2歳児

理想的な睡眠時間は、少し短くなり、11〜14時間です。
この時期になると、少しずつ睡眠のリズムができあがってきます。昼夜が逆転することが減り、夜の睡眠時間が長くなって昼間にしっかり起きていられるようになります。しかし、夜泣きはまだなくなりません。

3〜5歳児

理想的な睡眠時間は、10〜13時間です。
この時期になると、保育園や幼稚園に通っている子どもが多くなります。10〜12時間の睡眠時間となると、毎日朝の7時頃に起きるためには、19時から20時頃に寝ていなくてはならないことになります。そんなに寝かせていないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この睡眠時間には昼寝の時間も含まれています。保育園や幼稚園で1時間くらいの昼寝の時間をとっている場合は、その時間を差し引いて大丈夫です。
ただし、休日、保育園や幼稚園が休みの日は、昼寝の時間を確保しておくことを忘れないようにしてください。

6〜13歳児

小学校に通うあたりの年齢層の子ども達では、10時間前後が理想的な睡眠時間といえます。
小学校では昼寝の時間はとっていないはずですから、もし、朝7時に起こしたい場合は、少なくとも9時までには寝させておきたいところです。

14〜17歳

14〜17歳では、8〜10時間が理想的な睡眠時間です。
ただし、この年齢ですと、夜遅くまで勉強したりして眠りにつくのが遅くなることもあるかもしれません。それでも、少なくとも7時間は寝るようにしましょう。これより少ないのは、睡眠不足といえます。

睡眠不足が子どもに及ぼす影響

睡眠不足は子ども達にどのような影響をもたらすのでしょうか。

代謝異常

睡眠時間が短くなればなるほど、肥満の発生率が高まる傾向があります。
これは、睡眠不足によって代謝に異常が生じるからです。睡眠不足による代謝異常は、糖尿病など他の病気を悪化させる要素のひとつにあげられています。

成績不良

人の脳は起きている間に起こったこと、学習したことを、眠っている間に整理して記憶していくことが明らかになっています。睡眠時間が足りない、睡眠の質が悪いときは、記憶のメカニズムがうまく機能しなくなってしまいます。さらに、睡眠不足では授業中、睡魔に襲われ集中できなくなる可能性も高まります。
こうして、睡眠不足は学校の成績に悪影響を及ぼすのです。

情緒不安定

睡眠不足は、自律神経に悪影響を与えます。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。交感神経は起きている間や活動しているとき、副交感神経は眠っている間や食後に優位になります。交感神経と副交感神経は、つまり交互に優位になるようになっているのです。
睡眠不足になると、交感神経が優位になります。交感神経には興奮作用があるため、脳が常に活動状態になり、ストレスがたまり、落ち着きがなくイライラした状態になってしまいます。

睡眠不足の原因

ここでは、睡眠不足の原因について解説します。

夜更かし

勉強、ゲーム、テレビ、読書など夜更かしの原因はさまざまです。
夜更かししても、学校が始まる時間が遅くなることはありませんから、起きる時間には変わりがなく、必然的に睡眠時間が短くなってしまうことになるわけです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠をとるべき時間帯に睡眠が取れなくなる病気を睡眠障害といいます。
睡眠障害には100弱もの病気があるといわれていますが、子どもの睡眠障害を引き起こす代表的な病気のひとつに睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠1時間あたりに呼吸が1回以上停止する病気のことです。(なお、これは子どもの睡眠時無呼吸症候群の定義です。大人の場合は異なりますので注意が必要です)
一般的に、睡眠時無呼吸症候群は大人の病気、それも太った男性の病気のようなイメージでとらえられがちですが、実はやせている女性にも起こりますし、子どもにも起こりうる病気なのです。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に呼吸が停止してしまいます。呼吸を再開させるために目が覚め、睡眠の質が低下してしまいます。睡眠時無呼吸症候群による睡眠中の呼吸停止で死亡するようなことはありませんが、睡眠の質の低下により、日中の眠気やだるさ、集中力の欠如などが起こります。

子供の睡眠不足の改善方法

睡眠不足の改善には、睡眠の質を上げることが欠かせません。睡眠の質を改善させる方法を紹介します。

サプリメントを使う

サプリメントとは、厚生労働省では特定の成分を凝縮した錠剤やカプセルとして定義しています。医薬品ではなく、健康補助食品の一種です。いろいろなサプリメントが発売されていますが、中には、子どもでも飲みやすく、睡眠改善に役立つサプリメントもあります。

http://www.maruiri.jp/shakkirism/

体内時計をリセットする

人の体内時計は、正確には24時間ではありません。実はそれよりも長く25時間くらいといわれています。ですが、毎日1時間ずつ遅れてくることはありません。それは、朝日を浴びることで体内時計をリセットするという仕組みが備わっているからです。
そこで、朝起きたら朝日を浴びて、体内時計をリセットすることをおすすめします。

寝る前の準備をする

眠る前には室内を暗くし、眠りやすい環境を整えましょう。
また、寝る1時間前あたりから、ブルーライトを発するようなスマートフォンやタブレット、パソコンなどの電子機器の使用は控えるようにしましょう。

昼寝をする

昼寝は、体調を整え、午後から頭をすっきりさせるためには、たいへん有効です。しかし、寝すぎるのは夜目が覚めて眠れなくなる原因となるので、注意が必要です。小学生以上のお子さんの場合、昼寝は30分程度に留めるようにしてください。また、夕方に寝るのは、時間に関係なく控えることをおすすめします。

早起きの習慣をつける

早く寝るから早く起きられるのではありません。逆説的に聞こえるかもしれませんが、朝早く起きるから、早く眠りにつけるのです。子ども達の体内時計を朝型にリセットするため、早起きさせて朝日を浴びさせるようにしましょう。
これを半月ほども続けると、体内時計を朝型に戻す効果が期待できます。

おわりに

睡眠はとるべきタイミングでしっかりと確保されなければ、身体の疲れや、精神的な不調がたまっていきます。大人だけでなく、お子さんの場合も同じで、適度な睡眠が取れないでいると、イライラや不安の原因になったり、学業成績や健康にも悪影響を及ぼしたりします。今回ご紹介して改善方法を参考に、年齢層に応じた睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質を高めるようにしましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野 
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者