インフルエンザとは

インフルエンザとは、『インフルエンザウイルス』に感染して引き起こされる呼吸器疾患のことです。
インフルエンザには、A、B、C、Dの4つの型があります。そのうち、人間に感染するのは、A、B、C型、さらに季節性に流行するのは、A、B型です。

インフルエンザの流行には季節性があり、日本では12~3月頃に流行します。
年間の感染者数は約1,000万人といわれています。

インフルエンザの感染経路

感染経路は、感染者のくしゃみや咳による『飛沫感染』と、唾液や鼻水がついたものに直接触れることによる『接触感染』があります。
まず、粘膜がある鼻やのどに付着して、その後、気道の上部と肺でウイルスが増殖します。
1個のウイルスが1時間後には100個、24時間後には100万個に増殖するほど、繁殖力の強いウイルスです。

潜伏期間は1~3日で、突発的にインフルエンザの症状が現れます。
風邪はゆっくりと発症するのに対し、インフルエンザは突発的に発症するのが特徴です。

インフルエンザの症状

インフルエンザは風邪と同じような症状が現れますが、一つ一つの症状がより重症に現れます。具体的な症状は、38度以上の高熱、頭痛、倦怠感、関節の痛み、鼻水、咳、のどの痛みなどです。
症状の順番は、先に高熱や倦怠感、関節の痛みなどの全身症状が現れ、続いて咳やのどの痛みなどの呼吸器症状が出ます。
また、局所的に症状が出るのではなく、倦怠感や関節の痛みが全身に出るのが特徴です。

こういった症状は、1週間ほどで軽快に向かいます。

注意が必要な感染者

健康な大人の場合、インフルエンザにかかっても1週間ほどで症状が治まりますが、子ども、高齢者、妊婦、心臓や肺の基礎疾患がある方は、重症化する危険性があります。

子どもでは、『インフルエンザ脳炎』、『中耳炎』、『熱性けいれん』になる可能性があります。
高齢者では、『気管支炎』、『肺炎』などの合併症を引き起こし、死に至るケースもあります。
妊婦は胎児の健康にも大きく関わるので、注意が必要です。

インフルエンザの予防

予防接種について

インフルエンザは、12~3月に流行するので、10月頃からインフルエンザウイルスに対する予防接種が始まります。流行するインフルエンザの型は異なるため、毎年流行するインフルエンザの型が予測され、ワクチンが用意されます。

ワクチン接種によってインフルエンザにかかってしまうのではないかと、不安になる方もいらっしゃいますが、免疫を作るのに必要な成分だけで作られているので、かかかることはほぼありません。

予防接種の回数は、大人では1回、13歳未満では2回とされています。子どもはインフルエンザの抗体が少ないため、摂取回数が多くなっています。

予防接種を受けることにより、症状の重症化を防ぐことはできますが、完全にインフルエンザを予防できるというわけではありません。
そのため、次項でご紹介するワクチン接種以外の予防方法も確認しましょう。

日常生活での予防

日常生活では、手洗い、うがい、マスクの着用が基本です。手洗いがすぐに行えないときは、携帯用アルコールジェルを使用するといいでしょう。
これらは、インフルエンザウイルスの飛沫感染や接触感染を防ぐことにつながります。

また、免疫力を高めるため、バランスのとれた食事や規則正しい生活をすることも大切です。

インフルエンザの治療

医療機関での検査と治療

学校や会社では、登校、出勤を停止するところもあるので、インフルエンザが疑われたら、すぐに医療機関で検査を受けましょう。
医療機関では、インフルエンザを簡単に検査することができる検査キットが用意されています。
鼻やのどの粘膜を綿棒で採取するか、鼻水から検査するとインフルエンザの感染が判明します。

治療では、『抗インフルエンザウイルス薬』が処方されます。
発症から48時間以内に服薬することで、インフルエンザウイルスの増殖を抑制し、症状の早期緩和や他者への感染リスクを抑えます。
この他に、各症状を抑えるための解熱剤やせき止めなども処方されます。

家庭での治療

インフルエンザに感染したら、自宅で安静に過ごしましょう。
食欲が低下しますが、発熱による発汗で水分不足になる可能性がありますので、水分補給は忘れず行いましょう。
効率的に水分摂取するには、『経口補水液』がおすすめです。薬局やコンビニなどで経口補水液が売られてますので、流行する季節になったら、自宅に買い置きしてもいいでしょう。

また、感染者だけでなく、家族もマスクをして感染しないよう気をつけてください。

子どもの看病について

5歳以下の子どもは、インフルエンザ脳症にかかる危険性があります。死に至るケースもあり、年間200~300人が亡くなっています。

インフルエンザの症状に加え、持続性けいれん、異常行動、意味不明な言動、意識障害などが現れたら、すぐに医療機関を受診してください。

おわりに

インフルエンザの感染経路や症状、予防・治療法をお伝えしました。

インフルエンザは風邪と似ていますが、症状も重度で、突発的に発症するのが特徴です。流行の季節に備えて、ワクチン接種をするのが理想的ですが、そのほかにも生活の中で予防できることがあります。
手洗い、うがい、マスクの着用を基本に、早寝早起きをして生活リズムの整えることで、免疫力を高めることができます。

それでも、体調が悪くなり、インフルエンザが疑われたら、すぐに医療機関を受診して検査を受けてください。
早めの治療が、インフルエンザの症状の緩和につながります。

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者