タクティールケアとは

タクティールケアとはスウェーデン発祥の緩和ケア療法です。
1960年代に看護師シーヴ・アーデビーやグニッラ・ビルケスタッドらによって考案されたマッサージ法で、「タクティール」は「触れる」という意味のラテン語tactilisに由来しています。
タクティールケアは、ツボや筋肉を刺激する各種マッサージ法とは異なり、手を使って相手の手や手足を10分程度優しく包み込むことによって幸せな気分にさせたり、ストレスを緩和したり、不安や恐怖心を減少させたり、信頼の気持ちが増すといったオキシトシンの分泌(ゲートコントロール)を促し、ストレスに敏感に反応して分泌量が増加するコルチゾールのレベルを低下させることで、相手の不安な感情を取り除く効果を得るとされています。
具体的には、肌に優しく触れられることで、触覚が刺激を受け、オキシトシンが血液中にも分泌され、それが体内に広がることでストレスや不安を和らげます。また、脊髄にある痛みを脳に伝えるゲートを閉じる働きもあり、痛みを感じにくくさせることも分かっています。

タクティールケアの活用範囲

タクティールケアは、認知症ケア、介護ケア、がんの緩和ケア、未熟児ケア、障がい者ケア、ストレスケア、いじめ予防と幅広く活用されています。

うつ病

タクティールケアは、うつ病に効果的ではないかと注目されています。
うつ病は、強いショックやストレスによって脳内の伝達物質のセロトニンなどが減少し、それにより神経伝達物質の動きが鈍化することで起きるとされています。
しかし、タクティールケアを行うことによって、“安静ホルモン”や“愛情ホルモン”などと言われる癒しのホルモン「オキシトシン」が分泌され、さらにこのホルモンがセロトニンの生成を促す作用を持っており、それによって不足していたセロトニンが一定量まで増えることで、うつ病が改善されるのではと言われ注目されています。

疼痛の緩和ケア

疼痛の緩和ケアには前述したゲートコントロール効果が深く関係しています。
撫でる触覚が特徴のタクティールケアは、このゲートコントロール効果により、痛みを抑制すると考えられています。特に、不安感と疼痛の両方の症状を持つ、ガン患者の緩和ケアの効果的な療法として注目されています。

タクティールケアの活用例

タクティールケアは、認知症、うつ病、関節リウマチなどに効果的なので病院や老人ホームなどで取り入れられています。

以下症状ごとにタクティールケアを取り入れた患者の変化を記載しますので、ご参考にして頂ければと思います。

認知症

認知症の84歳男性は、タクティールケアを行う前は感情の起伏が激しく、ベッドの柵はずしが頻繁にあり、車いすに乗りナースセンターで過ごすことが多かったようです。職員の声かけにも返事はせず、うなずく程度でした。しかしケアを始めると、初回から「気持ちいい」「手が柔らかくなった」と言葉を発し、職員も驚くほどの効果があったようです。さらにケアのたびに昔話などをするようになり、柵はずしも徐々に減ったとのことです。午後九時半には入眠するようになり、車いすで過ごす時間も減少したという結果もあるそうです。

関節リウマチ

関節リウマチを発症して9年の患者の方は、ケアを受ける前では自立神経症状で体の部位によって温度、熱感がかなり異なるといった症状や急にある部位などが痛くなる症状を持っていたが、ケアを受け始めるとこれまで感じていた部位による温度や熱感の差、突発的な痛みが徐々に消えていったようです。

誰でもできるからこそ専門家から学ぼう

タクティールケアは特別な道具や専門的な知識なしに行えます。それゆえ誰にでも行えるケアです。しかし圧力のかけかたや指の動かし方といった感覚的なものを正しい方法で習得しなければ効果的なケアを行えません。

そこ日本でタクティールケアを学べる学校を紹介したいと思います。

・スウェーデン福祉研究所
タクティールケアに関する教育や認定資格などの事業を担っています。
タクティールケアを学ぶる講座が5講座あり、どの講座も基本2日間で履修が完了するので時間的な圧迫もなく、ただしっかりとタクティールケアを学べることができるのが特徴です。

このようにタクティールケアは気軽に学ぶことができます。
皆さんも家族や身近な人のもしもの時に備えてタクティールケアを学んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

タクティールケアについて理解してもらえたでしょうか。
このケアは一般的にはまだ認知されていない方法ではりますが、他のケア方法と異なり特別な道具や専門知識は必要ありません。誰でも手軽に習得でき、簡単に始めることができます。
さらにケアの対象となる症状は、うつ病、認知症、ガンの緩和ケア、乳児から高齢者まで、健康な方から看護や介護の必要な方まで様々な場面で幅広く活用できます。
みなさんもこれを機に身につけてはいかがでしょうか。

関連する記事

関連するキーワード

著者