はじめに

仕事でモチベーションを保ち続けるのは、簡単な様でとても難しい事です。
みなさんは仕事のモチベーションを保ち続ける為に普段から気をつけている事はありますか?

買い物や旅行などでストレスを発散して、また仕事が頑張れるという方などもいるのではないでしょうか。

今回は、
モチベーションがなぜ下がってしまうのか?
モチベーションを保ち続ける為にどうすればよいか?
そして、仕事で結果を出し続ける為にどうすればよいか?

という事柄をポイントを整理して説明していきます。
欲求5段階説をご紹介しながら、理論に基づいて紐解きます。

欲求5段階説って何?

まずは欲求5段階説について説明していきます。

欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求を5つの階層に分けて理論化したものです。

マズローは、この理論について「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と提唱し、「自己実現理論」とも呼ばれています。

人間の基本的欲求は「5段階のピラミッド」のようになっていて、底辺の欲求が満たされると、1段階上の欲求が出てくると説いています。

自分の欲求を満たす為に5段の階段を上っていくイメージです。

欲求の階層は、低い段階から順番に次のようになっています。

第1階層:生理的欲求
第2階層:安全欲求
第3階層:社会的欲求
第4階層:承認欲求
第5階層:自己実現欲求

それでは次項で一階層ずつ詳しく見ていきましょう。

5段階欲求についての解説

各階層の欲求について詳しく解説していきたいと思います。

第1階層:生理的欲求
生きていくための基本的・本能的な欲求です。
食べたい、寝たいなど、生きていくために絶対必要なものなので、人はまずこの欲求を何よりも優先して満たそうとします。

 第2階層:安全欲求
安全・安心な生活を送りたいという欲求です。
食欲や睡眠欲など、一階層目の欲求が満たされると次に湧いてくるのがこの安全欲求です。
健康な体、事故防止など身の安全と住む場所の確保や、生活に必要なお金を稼ぐなど経済的な安定への欲求になります。

第3階層:社会的欲求
安全・安心な生活が確保されると、次に集団に属したり、仲間が欲しくなったりする社会的欲求を満たしたいと思い始めます。
この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなると言われます。

 第4階層:承認欲求
尊厳欲求ともいわれる4階層目の欲求です。
3階層目の社会的欲求によって何かの組織や集団に属する事ができた時に、次は他社から価値ある存在と認められたい、尊敬されたいという事を求めるようになります。

第5階層:自己実現欲求
最後は自己実現の欲求として、自分の能力を引き出し創造的活動がしたい、あるべき自分になりたいという欲求です。
この欲求は、周りの評価などは関係なく、あくまで自分が自分の為にどうあるべきかが重要です。

順番に見ていくと、5段階の欲求は上位にいく程より高潔な欲求へと変化していくのがわかります。

スポーツを例に考える

私は主に、スポーツ競技を指導をしているので、スポーツの上達にもこの理論が結びつくと考えていますが、仕事に関しても共通する部分があるのです。

まずはスポーツを例に考えてみたいと思います。

人は何か行動を起こす時に最もエネルギーを必要とします。
しかし、一旦行動に出てしまえば後はその勢いに乗って進んでいく事ができます。

これはモチベーションを保つ為に非常に重要な事なのです。

例えば、社会人のアマチュア選手が競技を離れてしまう理由として多いのが、
・仕事が忙しくなった
・結婚や子供ができるなど、生活環境が変わった

他にも様々な理由がありますが、私が今まで聞いた中で特に多かった理由がこの二つです。
これらの理由は、少なくともモチベーションが下がってやめてしまったという訳ではないのです。

しかし、行動とモチベーションは連動しているので、様々な理由によって行動を起こせなくなってしまった人は、結果的にモチベーションもどんどん下がってしまうのです。

それと、この二つの理由は前項で説明した1,2階層目の欲求と大きく関連しています。

プロ選手であれば、その競技が2階層目の欲求と深く関わっています。
しかし1、2階層目の欲求を満たす事ができなければ、自分の取り組む競技のモチベーションを上げる事は難しくなります。

正しい食生活を心掛け、十分な睡眠をとり、仕事を一生懸命頑張る事で、1,2階層目までの欲求が満たされ、競技や仕事にも意欲的に取り組めるのではないかと思います。

仕事で結果を出すサイクル

ここでは仕事についてのモチベーションと欲求を考えて行きたいと思います。

行動とモチベーションは連動しているという事は前項で書きましたが、仕事に関しても同様の事が言えます。

ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休明けは仕事のモチベーションが下がっていませんか?
「自分は変わらない」という人は常に仕事の事を考えている素晴らしいビジネスマンだと思います。

私の中で、仕事ができる人とは高いモチベーションを持っている人ではなく、ある一定レベルのモチベーションを浮き沈み無く保ち続けられる人であると考えます。

行動に置き換えて見ましょう。

例えば、平日に仕事を詰め込み、休日は仕事の事を一切考えないでと休むというスタイルよりも、ある一定の仕事量を常にこなし、休みの日にも仕事の事を少し考えられる余裕を残しておける人の方
が、仕事がうまく行くかもしれません。

ここで前項とは異なるポイントが存在します。

それは、スポーツとは違い、仕事は欲求の1,2階層目に深く関わっているという事です。

特別なケースを除き、仕事をきっちりこなす事で自然と1,2階層目の欲求を満たす事ができます。

しかし、ここから更に良い仕事をしていく為には3階層目以降の欲求を考える必要があります。
たくさんの仲間達と仕事をこなし、その中で認めてもらえるような結果を出すという事が鍵になります。

ここまでを1サイクルとすると、2週目はさらに欲求の質が上がります。
より上質な時間や食事、住む場所などを求めるようになり、自然と周りの人達もこれまで以上に仕事や生活水準の高い人達になっていきます。

これが仕事で成功している人のサイクルである場合が多いのです。
もちろんすべて当てはまるとは言いません。

しかし、成功者の周りには成功者がたくさんいるという事も事実です。
自分からステージを引き上げていく事が非常に大切です。

そして、最後の5階層目の自己実現欲求を想像してください。

実際に仕事で結果を残している人は人間的にも素晴らしい人が非常に多いです。
反対に、仕事で結果を残せていても人間としての成長が無い人は、欲求の階層がどこかで滞っているのかもしれません。
一度振り返ってみて、どこがポイントになるか整理することが重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

欲求の種類や階層に分けて整理すると思いもよらぬところで、発見があるものです。

・欲求や目標が繋がっていることを理解する。
・常に仕事の事を考えても楽しいくらい、余裕をもって行動する。
・自分からステージを引き上げていく意識を持つ。
・振り返りポイントを整理することで次の目標が見えてくる。

正解は一つではないのです。きっかけを探し出して次の行動に繋げて行くことが肝心です。
モチベーションを保ち、仕事で結果を残したいと思っている方のヒントになれば幸いです。

関連する記事

関連するキーワード

著者