はじめに

二重まぶたはプチ整形の中で最もメジャーなもののひとつではないでしょうか?

プチ整形で二重まぶたをつくろうか迷っている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、プチ整形とはいえ整形に不安はつきものです。
今回は、二重まぶたのプチ整形の方法、クリニックの選び方、期間や費用についてまとめました。

プチ整形とは

プチ整形とはメスを使った外科的手術を行わない美容整形のことをいいます。美容整形というと費用が高かったり傷が治るまでの期間が長いと思っている方も多いと思います。プチ整形は、大がかりな施術を行いません。そのため、施術の費用が比較的低めに設定されていたり、傷が治るまでの時間が短かったり、日帰り手術が可能であったりします。プチ整形の種類は症状において様々です。一般的に多いプチ整形は二重まぶたの施術やヒアルロン酸の注入などです。

二重まぶたプチ整形の方法

美容整形での二重まぶたの施術はいくつか方法があります。プチ整形で行われている、二重まぶたの施術は埋没法と言います。埋没法はまぶたの裏側から特殊な糸で数か所ほど留めます。まぶたの裏側から止めることでまぶたにくぼみが出来ます。くぼみが幾つかあることによってまぶたにラインが形成されるようになり、結果的に二重となるのです。埋没法は皮膚を切開しないので術後3日程度で目の腫れが取れます

二重まぶたにする方法として切開法もありますが、こちらはメスを使うためプチ整形には含みません。

プチ整形するクリニックの選び方

最近ではプチ整形を行っているクリニックが多くなりました。数多くあるクリニックの中から確かな施術を行う施設を選ぶのはとても大変です。

クリニックを選ぶ基準として、クリニックで行われている無料相談やカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?無料相談を通じてクリニックでの実績や医師の人柄、施術後のフォローアップなどについて確認することが出来ます。無料相談などを通じて納得のいくクリニックでプチ整形を行いましょう!

二重まぶたプチ整形の費用と期間

埋没法による二重まぶたの費用はクリニックによって様々です。安いと5万前後で施術可能です。高いと13万前後になります。同じ埋没法でも特殊な糸を用いることで設定価格がぐんと上がることがあります。特殊な糸を用いた場合12万から19万前後となります。価格の差がとても大きいのでクリニックを選ぶときには価格をチェックしましょう。

ただし、値段だけで選んではいけません。きちんと口コミなども下調べをしておきましょう!

施術にかかる期間は1日です。埋没法は日帰りで行える施術です。施術後の目の腫れは3日程度と言われていますが、腫れの軽減には個人差があるので多少長引く方もいます。

二重まぶたプチ整形の痛みと副作用

埋没法による二重まぶたの施術後の痛みや腫れは3日程度です。しかし、痛みや腫れの軽減には個人差がありますので1週間程度の痛みが続く方もいます。

埋没法による副作用には麻酔薬によるアレルギー症状があります。その他にはまぶたの内出血です。まぶたに糸を縫いとめる時に血管を損傷すると内出血が生じます。内出血は1週間から2週間で消失します。1週間以上経っても、痛みや腫れが続く場合は、施術を受けたクリニックに相談するようにしましょう。

二重まぶたプチ整形の注意点

二重まぶたプチ整形の施術を受ける前にいくつか確認をしておいたほうが良いことがあります。

一つは施術前のカウンセリングです。例えば、二重のラインをどのように描くかということです。埋没法は糸でくぼみを作る個所によって二重まぶたのラインが異なります。二重瞼のラインによって眼の表情が変わります。

次に価格です。埋没法の価格はクリニックによって異なることを前述しました。クリニックによって異なりますが、費用の中に麻酔や糸など施術にかかるものすべてを盛り込んだものもあれば、施術費用を手技料と位置し麻酔や糸を別途に請求するクリニックもあります。最終的にかかる金額を計算してから比較しましょう!

終わりに

美容整形をしてみたいと思っていてもなかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。そんな中、プチ整形は費用が比較的安く、身体への負担も少ないことから施術を受けてみたいと思っている方も多いと思います。二重まぶたのプチ整形は比較的に手軽に行えるようになりましたが、どのクリニックで施術を受けるのか決めるのはとても難しいのが現状です。プチ整形はご自分が納得するクリニックで行うことをお勧めします。

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者