はじめに

子どもの頃に受けた予防接種を覚えているでしょうか?
予防接種は免疫を高めるために行うものです。
予防接種をしておくと、病原体が体内に侵入しても、発症を防いだり、症状を軽くすることができます。

今回は、ヒトの免疫や予防接種の分類についてご紹介します。

免疫力について

ヒトの免疫システム

私たちの体には、体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を排除しようとする抵抗力(免疫力)が備わっています。この免疫力には、液性免疫と細胞性免疫と呼ばれる2種類があります。このうち、予防接種と関わりが深いのは液性免疫です。
(1)液性免疫の働き(ポイントはB細胞)
体内に何らかの病原体が侵入してくると、血液中のマクロファージ(白血球の一種で単球とも呼ばれます)が反応し、ヘルパーT細胞にある司令を出します。その司令とは、病原体(=抗原)が侵入したので、抵抗できるように抗原に合った抗体を作ってください、というものです。この司令を受けたヘルパーT細胞(白血球の中のリンパ球の一種)は、B細胞(白血球の中のリンパ球の一種)に伝え、B細胞が実際に抗体を産生します。つまり、マクロファージは指示出し役、ヘルパーT細胞が伝令役、B細胞が作業員役といったところです。

B細胞によって一度体内で産生された抗体の情報は記憶され、再度同じ病原菌(抗原)が侵入した際、すぐに抗原抗体反応と呼ばれる免疫反応を起こして排除します。ちなみに、予防接種はこの抗原抗体反応を利用したものです。予防接種で使われるワクチンの中には病原体(死滅しているものや弱毒化させたもの)が含まれており、これをわざと体内に入れることによって抗体を作らせ、本物の病原体が侵入した際に抗原抗体反応を起こして排除します。

(2)細胞性免疫の働き(ポイントはキラーT細胞)
細胞性免疫においても、体内に病原体(=抗原)が侵入するとマクロファージが反応し、ヘルパーT細胞に司令を出すというところまでは液性免疫と同じ過程をたどります。司令を受けたヘルパーT細胞は、キラーT細胞(白血球の中のリンパ球の一種)に対して増えなさいと伝えます。そして、増えたキラーT細胞は侵入してきた抗原を排除するように働きます。このキラーT細胞による反応は拒否反応と呼ばれます。

(3)液性免疫と細胞性免疫
実は、液性免疫と細胞性免疫にはそれぞれ長所と短所があります。細胞性免疫は、一度目の病原体(抗原)の侵入に対しても素早く反応できるという長所があります。しかし、抗体を作り出すことはないため、病原体の情報を長期間記憶することはできないという短所があります。

一方、液性免疫は一度目の病原体(抗原)の侵入に対しては、抗体がないために抗原抗体反応を起こして排除することができないという短所があります。しかし、二度目以降の侵入に対しては、素早く反応できるという長所があります。

このように、液性免疫と細胞性免疫はそれぞれの短所を補いながら、私たちの体を病原体から守ってくれています。

予防接種の分類

1)不活化ワクチンと生ワクチン

ワクチンには、病原体を死滅させたワクチン(不活化ワクチン)と弱毒化させたワクチン(生ワクチン)の大きく分けて2種類があります。

不活化ワクチンには、
①A型肝炎ワクチン
②B型肝炎ワクチン
③インフルエンザワクチン
④子宮頸がんワクチン
⑤肺炎球菌ワクチン
⑥日本脳炎ワクチン
⑦4種混合ワクチン(ポリオ・ジフテリア・百日咳・破傷風)
⑧ヒブワクチン
などがあります。

一方、生ワクチンには、
①おたふくかぜワクチン
②BCG
③麻疹風疹混合ワクチン
④水痘ワクチン
⑤ロタウイルスワクチン
などがあります。

ほとんどの予防接種は皮下注射となっていますが一部例外もあります。BCGは経皮スタンプ、ロタウイルスは経口投与(飲み薬)、子宮頸がんワクチンは筋肉内注射です。

2)定期接種と任意接種

予防接種法という法律に基づいて、市町村が主体となって実施する予防接種を定期接種と言い、定められた年齢であれば無料で受けることができます。これに対し、各自の希望(任意)によって受ける予防接種を任意接種と言い、自己負担が発生します。
ただし、数年前までは任意接種のみだった水痘ワクチンやB型肝炎ワクチンが定期接種になったりと変更もあるため、医療機関で受ける前にチェックするようにしましょう。

2017年4月現在、定期接種となっているワクチンは、
①B型肝炎ワクチン
②小児用肺炎球菌ワクチン
③ヒブワクチン
④4種混合ワクチン(ポリオ・ジフテリア・日咳・破傷風)
⑤BCG
⑥麻疹風疹ワクチン
⑦水痘ワクチン
⑧日本脳炎ワクチン
⑨子宮頸がんワクチン
⑩高齢者のインフルエンザワクチン
⑪高齢者の肺炎球菌ワクチン
です。

一方、任意接種となっているワクチンは、
①A型肝炎ワクチン
②おたふくかぜワクチン
③高齢者以外のインフルエンザワクチン
④ロタウイルスワクチン
などです。

予防接種の種類・接種時期・回数・年齢・費用

ここでは、疾患別に予防接種の接種時期や回数、対象年齢や費用について説明します。

1)A型肝炎

(1)A型肝炎とは
A型肝炎とは、A型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症です。
A型肝炎ウイルスによって汚染された水や食品(日本では牡蠣が多い)を、十分に加熱せずに食べることによって感染(経口感染)します。
上下水道設備の整っている日本でのA型肝炎発生件数は、それほど多くありません。
発展途上国などへの渡航者に対しては、A型肝炎ワクチンの予防接種が勧められます。

(2)予防接種の回数・時期・費用
A型肝炎ワクチン1回あたりの料金は約7,000円から10,000円で、基本的には2回接種する必要があります。2回目は1回目の接種から2週間から4週間空けます。3回接種した場合の抗体獲得率はほぼ100%で、その場合の抗体持続期間は約5年とされています。

2)B型肝炎

(1)B型肝炎とは
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症です。
血液を介した血液感染、妊娠中や出産時に母親から子供に感染する母子感染などによって感染します。
B型肝炎ウイルスに感染すると、ウイスルを保有してはいるものの症状が現れない状態(キャリア)となり、その一部が慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行していきます。
特に免疫力の未熟な5歳未満の乳幼児が感染するとキャリアになる可能性が高いと言われています。

(2)予防接種の回数・時期・費用
B型肝炎ワクチン1回あたりの料金は約7,000円で、1歳の誕生日を迎えるまでに3回接種することが勧められています。ちなみに大人であっても3回という回数は変わりません。
2016年から定期接種となりました。1回目の接種は生後2ヶ月から生後3ヶ月、2回目はその4週間後(順調であれば生後3ヶ月目)に、3回目は1回目から4ヶ月から5ヶ月ほど間隔を空けて(順調であれば生後7ヶ月以降)接種します。

3)インフルエンザ

(1)インフルエンザとは
インフルエンザウイルスは接触感染や飛沫感染によって感染します。感染すると発熱、関節痛などの他、肺炎や脳症などの重い合併症を引き起こすことあります。65歳以上の高齢者の死因第3位は肺炎です。

(2)予防接種の回数・時期・費用
インフルエンザワクチンが定期接種で受けられるのは65歳以上の高齢者で、以降5の倍数の年齢に達したとき(70歳、75歳、80歳など)に受けることができます。(ちなみに、これと同じ年齢のときに大人用の肺炎球菌ワクチンというものも、定期接種で受けることができます。)
任意接種の場合、インフルエンザワクチン1回あたりの料金は約3,600円で、抗体獲得率は約80%となっています。13歳以上は1回のみの接種でよく、12歳以下は1週間から4週間ほど間隔を空けて2回接種します。

4)流行性耳下腺炎(おたふく)

(1)流行性耳下腺炎とは
流行性耳下腺炎はおたふくとも呼ばれ、ムンプスウイルスによる飛沫感染によって感染します。
発熱と耳下腺(耳の下あたりにある唾液を分泌するところ)の腫れが主な症状です。
ときに髄膜炎や脳炎、難聴、精巣炎(男子のみ)などの合併症を引き起こします。

(2)予防接種の回数・時期・費用
おたふくのワクチンはすべて任意接種となっており、2回接種が必要です。
1回目は、1歳の誕生日を過ぎると受けることができます。2回目は、小学校に入学する1年前(5歳から6歳)に接種します。1回あたりの料金は約7,000円で、抗体獲得率は約95%となっています。

5)結核

(1)結核とは
結核は結核菌という細菌によって引き起こされる感染症で、空気感染などによって感染します。
ただし、感染しても約9割の人は症状が現れることはなく(これを不顕性(ふけんせい)感染と言います)、症状が現れるのは免疫力が未熟・低下している子供や高齢者などです。結核というと昔の病気というイメージを持っている人もいるかと思いますが、現在も年間約2万人の感染者(正しくは発症者)が確認されている感染症です。

(2)予防接種の回数・時期・費用
結核を予防するためのワクチンをBCGワクチンと言います。
定期接種の場合も1回接種で良く、生後5ヶ月から1歳の誕生日までの間に接種(標準的なスケジュールでは生後5ヶ月から8ヶ月までの間です)するようにします。
任意接種の場合のワクチンの料金は、約3,000円となっています。

6)子宮頸がん

(1)子宮頸がんとは
子宮頸がんとは子宮の入口付近(子宮頚部:しきゅうけいぶ)に発生するがんです。
ヒトパピローマウイルス(HPVウイルス)に感染することが原因とされています。
ただし、約9割の女性はヒトパピローマウイルスに感染しても、2年以内に体外に排除されてしまい、問題となりません。ごく一部の人が自然に排除されずに何年もウイルスに持続感染することで、子宮頸がんを発症すると言われています。

子宮がんの初期症状はほとんどなく、進行すると不正出血(生理のとき以外に見られる性器からの出血)、性交痛、おりものの増加などの症状が見られるようになります。20歳以上の女性の場合は、2年に1度のがん検診が早期発見に有効とされています。一方、10代の女子の場合はワクチンを接種することが最も有効な予防手段です。

(2)予防接種の回数・時期・費用
子宮頸がんワクチンの定期接種は2009年から開始されました。現在、日本では子宮頸がんのワクチンが2種類あり、サーバリックスとガーシダルと言います。
この2種類のワクチンを接種することで、50%から70%のヒトパピローマウイルスに対して抗体を持つことができます。どちらも筋肉注射で3回接種する必要があります(サーバリックスかガーシダルどちらか一方のみを3回接種します)。

サーバリックスの定期接種の場合、中学1年生の女子(ワクチンそのものは10歳から接種可能)に対して行います。2回目は1回目から1ヶ月を空けて接種、3回目は1回目から6ヶ月を空けて接種します。
ガーシダルの定期接種の場合、中学1年生の女子(ワクチンそのものは9歳から接種可能)に対して行います。2回目は1回目から2ヶ月を空けて接種、3回目は1回目から6ヶ月を空けて接種します。
任意接種の場合は1回あたり約17,000円となります。

7)ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオと四種混合ワクチン

(1)ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオとは
2012年からこれらの4つの病気に対するそれぞれのワクチンが1つになったもの、つまり四種混合ワクチンが定期接種として投与されるとうになりました。それ以前はポリオを除いた三種混合ワクチンでした。
それぞれの病気を簡単に説明すると、ジフテリアは鼻やのどから感染し、気管が狭くなるために犬が吠えるような咳をします。
百日咳は咳の症状が続く病気で、約100日間続くことから百日咳と呼ばれます。
破傷風は土壌中の菌が傷口などから体内に入ることによって感染し、筋肉の痙攣や呼吸困難を起こします。ポリオは手足(特に足)の麻痺が出る病気です。

(2)予防接種の回数・時期・費用
4種混合ワクチン(破傷風・百日咳・ジフテリア・ポリオ)もあります。4種混合ワクチンの料金は1回あたり約10,000円(任意接種の場合)で、4回接種する必要があります。
抗体持続期間は5年から10年とされています。1回目は生後3ヶ月、2回目と3回目はそれぞれ前の回から20日から56日ほど間隔を空けて接種、4回目は3回目の接種から約1年空けて接種します。
ここまでを7歳6ヶ月までに受ける必要があります。四種混合ワクチンとしては上記で終了となりますが、ジフテリアと破傷風の二種混合ワクチンというものを、11歳から13歳の誕生日を迎えるまでの間に受けることになります。

8)水痘(すいとう:水ぼうそう)

(1)水痘とは
水痘は、帯状疱疹と同じウイルスである水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。接触感染・飛沫感染・空気感染によって感染し、感染力は麻疹よりやや劣るものの風疹よりは強い感染力を持っています。水痘にかかる患者のほとんどは9歳以下の子供です。

(2)予防接種の回数・時期・費用
水痘ワクチン1回を接種した場合の抗体獲得率は、約95%となっています。2014年10月から定期接種に組み込まれ、2回接種することになっています。1回目は1歳から3歳までの間、2回目は1回目から3ヶ月以上経過したから(標準的スケジュールでは6ヶ月から12ヶ月間隔を空ける)接種します。
任意接種となる場合の料金は、1回当たり約10,000円です。

子供の頃に水痘にかかったことのある人の場合は、抗体ができているため予防接種を受ける必要はありません。ただし、人によって抗体価(どれくらいその感染症に対して抵抗力をもっているかどうか)は異なること、水痘の抗体持続期間は約20年とも言われていることから、帯状疱疹のリスクが高くなる中高年の方は、心配であれば医療機関で抗体価を調べてもらうのも一つです。
抗体価は血液検査によって分かります。

9)日本脳炎

(1)日本脳炎とは
日本脳炎はコガタアカイエカという種類の蚊がウイルスを媒介して起こる感染症です。感染すると発熱の他、意識障害などの症状が現れ、重い後遺症が残ったり、死に至るケースもあります。

(2)予防接種の回数・時期・費用
定期接種の場合は4回接種する必要があります。接種そのものは生後6ヶ月から可能ですが、3歳過ぎから接種開始となるのが標準的です。
2回目は1回目から1週間から4週間空けて接種、3回目は2回目から約1年間空けて接種します。この3回目を5歳の誕生日までに接種するようにします。そして、最後の4回目は9歳から12歳の間に接種します。
任意接種の場合、日本脳炎ワクチン1回あたりの料金は約6,000円で、抗体を維持するには4年から5年毎に接種する必要があります。

10)子供(小児)の肺炎球菌感染症

(1)小児の肺炎球菌感染症とは
小学校入学前までの子供が肺炎球菌に感染することで、気管支炎や中耳炎に加え、肺炎や髄膜炎などの重い合併症を引き起こすことがあります。

(2)予防接種の回数・時期・費用
小児用の肺炎球菌ワクチンは大人用とは異なります。定期接種の場合は、全部で4回接種する必要があります。1回目は生後2ヶ月、2回目と3回目は前回接種した日から27日から56日ほど間隔を空けて接種します(標準的なスケジュールでは28日つまり4週間間隔で接種していきます)。最後の4回目は1歳から1歳3ヶ月までの間に接種します。
任意接種の場合は、肺炎球菌ワクチン1回あたりの料金は約10,000円です。

11)ヒブ感染症

(1)ヒブ感染症とは
ヒブ感染症とはヒブ(インフルエンザ菌B型)によって引き起こされる感染症で飛沫感染によって感染します。ちなみに冬に流行するインフルエンザウイルスとは異なる菌です。生後5ヶ月以降の乳幼児がかかりやすく、ヒブによる重い合併症である細菌性髄膜炎を起こすケースも少なくありません。

(2)予防接種の回数・時期・費用
ヒブワクチンは2013年から定期接種となり、4回接種となっています。1回目は生後2ヶ月に接種し、その後4週間から8週間間隔で3回接種します。4回目は、3回目の接種から7ヶ月から13ヶ月ほど空けて接種します。4回目までを5歳の誕生日を迎えるまでに受けます。
任意接種の場合は1回あたり約7,000円となります。

12)麻疹・風疹と混合ワクチンについて

(1)麻疹(ましん)とは
麻疹ははしかとも呼ばれ、麻疹ウイスルによって引き起こされる感染症です。接触感染・飛沫感染・空気感染を起こし、感染力が非常に強いのが特徴です。日本では2007年に、10代から20代の若い世代を中心に流行しました。

(2)風疹(ふうしん)とは
風疹とは3日はしかとも呼ばれ、風疹ウイルスによって引き起こされます。麻疹や水痘よりは感染力が低くなっています。風疹に感染するのは小学生くらいが多いとされています。風疹ウイルスに対して免疫を持たない妊婦が感染すると、先天性風疹症候群(生まれた子供に白内障、心臓の病気、難聴などの重い先天性の疾患が見られるもの)を持った子供が生まれる可能性があります。

(3)予防接種の回数・時期・費用
麻疹のみ、風疹のみのワクチンの他に、麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)があります。1回目のワクチン接種による免疫獲得力は93%から95%以上、2回目で95%から99%以上とされているため、2回接種が推奨されています。
1回目は1歳から1歳3ヶ月まで、2回目は小学校入学前の1年間です。上記以外の年齢で受ける場合は任意接種となります。任意接種の場合の料金は、麻疹ワクチンは約7,000円、風疹ワクチンは約7,000円、麻疹風疹混合ワクチンであれば約12,000円となっています。

13)ロタウイルス

(1)ロタウイルスとは
ロタウイルスに感染することによって、胃腸炎を引き起こします。生後7ヶ月から1歳過ぎの乳幼児に多く見られ、嘔吐や下痢(白っぽく水のような便)などが主な症状です。ちなみに感染性胃腸炎を引き起こす細菌やウイルスはロタウイルスの他にもあります。ロタウイルスのワクチンを接種することによって予防できるのは、ロタウイルス感染に伴う胃腸炎のみです。

(2)予防接種の回数・時期・費用
現在は任意接種のみとなっています。日本で接種できるのは2種類あり、ロタリックスとロタテックと言います。どちらも、接種することによって下痢が重症化するのを防いだり、脱水によって入院になるリスクを下げることができます。
料金は1回あたり約12,000円から15,000円となっています。ロタリックスの場合は2回接種が必要です。1回目は生後2ヶ月、2回目は生後4ヶ月に接種します。それぞれの接種間隔は27日以上空けるようにし、2回目は生後24週(およそ生後6ヶ月)までに接種する必要があります。ロタテックの場合は3回接種が必要です。1回目は生後2ヶ月、2回目は生後4ヶ月、3回目は生後6ヶ月に接種します。
それぞれの接種間隔は27日以上空けるようにし、3回目は生後32週(およそ生後8ヶ月)までに接種する必要があります。

おわりに

予防接種について理解していただけたでしょうか?
予防接種は免疫力を高める効果があります。

定期接接種は受けている方がほとんどかと思いますが、任意のものもきちんと受けているでしょうか?
備えあれば憂いなしという言葉もあるので、病原体に掛かる前に該当の予防接種を受けるようにしましょう!

監修

・総合診療医 院長 豊田早苗

・総合診療医 院長 豊田早苗

専門分野 
総合診療医

経歴
鳥取大学医学部医学科卒業。2001年 医師国家試験取得。
2006年とよだクリニック開業。
2014年認知症予防・リハビリのための脳トレーニングの推進および脳トレパズルの制作・研究を行う認知症予防・リハビリセンターを開設。

資格
医師免許

所属学会:総合診療医学会、認知症予防学会

関連する記事

関連するキーワード

著者