はじめに

臀部から太ももの裏、膝、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれを主な症状とする『坐骨神経痛』に苦しんでいる方もいらっしゃるでしょう。『坐骨神経痛』は色々な原因からなっており、状態によって治療方法も異なります。そこで、今回は『坐骨神経痛』の種類や治療方法についてまとめてみました。

坐骨神経とは?

はじめに、坐骨神経とはどのようなものか説明していきます。

人間の体は、脳から出された指令が神経を通って筋肉に伝わり、収縮されることで動かすことが可能です。
つまり神経が繋がっていなければ筋肉や体を動かすことはできません。
坐骨神経は、腰椎の骨と骨の隙間から外に出てきます。
そこから臀部を通り、太ももの後面からふくらはぎの外側、そして足にかけて走行しています。

この坐骨神経はハムストリングと言われる太ももの裏の筋肉を動かすのに重要です。
ですので、腰や臀部でこの坐骨神経が何かしらの障害を受けると様々な症状に発展します。
坐骨神経は人間の小指ほどの太い神経で、とても長い神経であることも特徴です。
次に坐骨神経痛の症状や治療法についてみていきましょう。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経の通り道で障害が起こることにより坐骨神経痛の症状が現れます。

しびれ・足がつる・痛み

主な特徴としては、痛みやしびれが症状として現れることが多いです。
足が痺れる部位は、太もも全体に感じることもあれば、ふくらはぎの一部分だけ感じることもあります。

皮膚の表面が冷たく感じたり、熱く感じたり、足が攣りやすいなどの症状もみられます。
このような症状の原因特定が容易なケースと、複合的な問題で原因の特定が難しい場合があります。
また、坐骨神経痛は、腰椎や椎間板で起こる障害だけでなく、臀部で障害が起きることもあります。
長時間の座位姿勢が続くと、臀部にある筋肉が圧迫されて、近くを走行している坐骨神経に影響が出ます。
この結果として、坐骨神経痛の症状が出現してくる場合もあるのです。
例えば、ズボンのお尻ポケットに財布などを入れていて、座位時間が長く痺れていた場合などは、坐骨神経部の圧迫による症状ということも考えられます。
このような場合に、クリニックでレントゲンやMRI検査などをしても腰部の骨や筋肉に異常が発見されないということも少なくありません。
坐骨神経の圧迫を解放することで、それまで出ていた坐骨神経痛特有の症状がやわらぐ場合は少なくありません。
原因を見つけだして着実に治療を施すことが一番の近道なのです。

坐骨神経痛の種類別治療法

『坐骨神経痛』は、臀部から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれが主な症状となっており、症状自体はどれも似ていますが、痛みやしびれが出ている原因はいくつかの種類に分けられます。

原因を見誤ってしまい、治療が間違っていると症状が改善しないということになってしまいます。ここでは、坐骨神経痛の種類とその種類別の治療法についてご紹介します。

1.腰椎性坐骨神経痛

『腰椎椎間板ヘルニア』や『腰部脊柱管狭窄症』による坐骨神経痛がこれにあたります。
坐骨神経は脊柱の中を通り、腰椎と腰椎の間から出て、臀部や太ももの裏を通って末梢へ続いていきます。そのうち、脊柱の中や腰椎の間から出てくるあたりで坐骨神経が圧迫されてしまい、末梢に痛みやしびれがでているのが『腰椎性坐骨神経痛』です。

このような場合は、腰の疾患に対する治療が根本的な治療となります。
手術によってヘルニアや脊柱管狭窄症を改善する手術療法、または腰の牽引治療で神経の圧迫を取り除くようにしたり、ストレッチや腹筋および背筋を強化することで腰の圧迫を軽減させようとする運動療法を行うなどの保存療法があります。それぞれの治療法についてはのちほど詳しく説明していきます。

2. 梨状筋性坐骨神経痛

腰椎の間からでてきた坐骨神経はお尻の深いところにある梨状筋の深層を通って太ももの裏に向かいます。尻もちをついてお尻を強く打撲してしまった、立ち仕事が続いた、ストレッチ不足や運動不足により血流が悪くなってしまったなど、梨状筋が異常に硬くなってしまうと梨状筋が麻痺して緊張してしまうため坐骨神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛を発症してしまいます。

この場合、ヘルニアのときのように腰に対して治療を行っても坐骨神経痛は改善しません。梨状筋をマッサージしたり、血流がよくなるように適度な運動を行うといった治療によって改善してくることになります。坐骨神経痛は梨状筋性のものが最も多く、原因もはっきりとしているため、治療がしやすいものになります。

3.症候性坐骨神経痛

坐骨神経の圧迫がどこにもみられず、原因がはっきりしないものを言います。根本的な治療が難しいため、痛みやしびれのある部位をストレッチ、マッサージしたり温めるなど対症療法しか対応ができません。また、糖尿病や動脈硬化、腫瘍やうつ病などでも坐骨神経痛の症状がでることがありますので、内科的な疾患にも注意が必要です。

坐骨神経痛の保存療法

『梨状筋性坐骨神経痛』や『症候性坐骨神経痛』は手術の対象にはならないので、治療は全て保存療法となります。

『腰痛性坐骨神経痛』に対しては手術を行うという治療の選択もありますが、手術を行うと全身にかかる負担も大きく、入院も必要になるため、日常生活が送れないほどの症状でなければ保存療法で対応し、どうしても改善しない場合に手術を選択するということが一般的です。ここでは、坐骨神経痛に対する保存療法の内容についてご紹介します。

1.薬物療法

保存療法では坐骨神経痛の症状を和らげるために、内服薬や外用薬などの薬を使用することが一般的です。その種類としては、痛みやしびれを和らげるための『消炎鎮痛剤』、神経の周囲の筋肉の緊張を和らげる『筋弛緩剤』、血流を良くすることで神経の通りをよくしたり、筋肉を柔らかくする『末梢血管拡張剤』などがあります。

また、これらの薬で効果があまりなく、神経痛が強い場合には、神経に直接局所麻酔をかける『神経ブロック注射』を行うこともあります。

2.理学療法

理学療法とは身体の構造やリハビリテーションに詳しい理学療法士の元、神経痛の原因を手術することなく取り除き、症状を改善していくために行う治療です。

神経の周囲の筋肉の緊張を和らげるために行うマッサージやストレッチなどを中心とした『徒手療法』、患者自ら身体を動かすことで血流をよくしたり、筋肉を柔らかくする『運動療法』、電気治療で神経の症状を和らげたり、腰の牽引治療などで神経の通り道を広げる『物理療法』などからなります。

理学療法士が患者の状態を評価し、これらの治療方法から適切な組み合わせを選択して治療を行っていきます。

坐骨神経痛の手術療法

前にも述べましたが、坐骨神経痛で手術療法を選択するのは『腰椎性坐骨神経痛』の場合です。

『腰椎性坐骨神経痛』の主な原因疾患となるのは『腰椎椎間板ヘルニア』と『腰部脊柱管狭窄症』です。
『腰椎椎間板ヘルニア』であれば椎間板が突出して腰部の神経圧迫の原因となっている部分を、『腰部脊柱管狭窄症』であれば神経の通り道である脊柱管を狭くする原因となっている骨や靭帯、椎間板を直接取り除くことになります。

いずれも手術自体は数時間で終了し、数週間で退院できますが、そのあと少しずつ腰の動きを取り戻していったり、再発防止のために腹筋や背筋、下半身の柔軟性を強化するようなリハビリテーションが必要になります。

坐骨神経痛に効果的なストレッチ

坐骨神経痛を改善させる際に大事なこととして、腰部や下半身の筋肉の柔軟性があげられます。

ストレッチには、筋肉をゆっくりと伸張することで緊張を緩和し、柔軟性を高める効果があります。筋肉を伸張させるポーズをとり、30秒前後そのまま静止します。ここでは坐骨神経痛に効果的なストレッチについていくつか代表的なものをご紹介しますが、状態によっては不適切であったり、症状を悪化させかねないポーズのものもあります。

実際に取り入れる場合は整形外科を受診し、ご自分の状態にあったストレッチを理学療法士から直接指導してもらいましょう。

1.腰部のストレッチ

足を広げて地面に座り、片方だけ膝を曲げて反対の足の内側につけます。
そこから、伸ばした方の足先を手で持つように体を横に倒します。
脇腹から腰部の伸張感を感じられるように伸ばしている腰側の手は頭の上から大きく反対の足の方に回します。

2.臀部のストレッチ

『梨状筋性坐骨神経痛』のときに特に有効なストレッチです。
仰向けに寝てお尻の筋肉を伸ばしたい方の足をあぐらをかくような格好で自分の胸に引き付けます。

3.ハムストリングスのストレッチ

片方の膝を伸ばし、反対の足を伸ばした方の太ももの内側につけるように曲げて座ります。
両方の手を伸ばした方の足先を触るように伸ばします。
伸ばした方の太ももの裏に伸張感が感じられるようにします。

おわりに

今回は坐骨神経痛について原因や治療についてご説明しましたが、内容は一般的なものであり、症状や原因は個人によって異なります。
速やかな改善を目指すためには原因を早期に明らかにし、適切な治療方法を選択することが重要ですので、坐骨神経痛かもしれないと思われる場合には、我慢せず整形外科を受診するようにしましょう。

監修

・救急医、内科医 増田陽子

・救急医、内科医 増田陽子

専門分野 
微生物学、救急医療、老人医療

経歴
平成18年 Pittsburg State大学 生物学科微生物学・理学部生化化学 卒業
平成22 年 St. Methew School of Medicine 大学医学部 卒業
平成24年 Larkin Hospital勤務
平成26年 J.N.F Hospital 勤務

資格
日本医師資格
カリブ海医師資格
米国医師資格

関連する記事

関連するキーワード

著者