歯茎の炎症による症状

歯茎に炎症が起こるとどうなるのでしょうか。
歯茎の炎症は、まず軽い腫れと歯磨きのときの出血から始まります。この段階で適切な治療を受ければ、ひどい痛みや腫れを生じることなく治ることが多いです。

しかし、放置してさらに進行すると、歯茎の腫れが悪化し、痛みを生じるようになります。触れなくても痛い、歯茎から膿が出てくる、口臭がするなど、出血以上の症状が生じるようになります。
残念ながら、歯茎の炎症がここで止まらずに進むこともあります。
歯茎の腫れを放っておくと顔まで腫れてしまいます。すると、口が開きにくくなる、喉が痛む、熱が出る、リンパが腫れるなど、より重篤な症状を呈します。

現代では、医療の発達により強力な抗菌薬が開発されたので、このような重篤な炎症を起こしても治療できるようになりました。しかし、抗菌薬が開発される前の時代では死亡することもあり得るほどの重篤な症状なのです。
歯茎の炎症をあなどると大変な病気や症状につながることもあるので、注意しましょう。

歯茎に炎症を起こす原因

では、歯茎に炎症を起こす原因は何なのでしょうか。

歯周病

歯周病とは、歯周組織に生じる病気のことです。歯周組織とは、歯を支えている組織のことで、歯茎、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)、歯根の表面のセメント質、歯槽骨とセメント質を結びつけている歯根膜という薄い靭帯のような組織から成り立っています。

歯周病は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は炎症が歯茎に限られているのに対し、歯周炎は歯茎以外の部分にも広がっているという違いがあります。
つまり、歯周病は歯茎に炎症を起こす原因となりうるのです。

急性壊死性潰瘍性歯肉炎(きゅうせいえしせいかいようせいしにくえん)

急性壊死性潰瘍性歯肉炎とは、歯茎が壊死するような重篤な歯肉炎のことです。体調が悪い、栄養が足りていない、強いストレスを受け続けているなどの理由によって起こります。若い人にも生じるのが特徴です。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

智歯周囲炎とは、『親知らず』の炎症のことです。
親知らずは顎の最も奥に生えている歯です。しかも、まっすぐに生えていることは少なく、たいていの場合、斜めに生えていたり、埋もれていたりします。
奥過ぎて歯みがきがしにくいことや、生え方が良くないことにより、歯茎が炎症を起こしやすい傾向があります。

根尖病巣(こんせんびょうそう)

歯根の先に膿がたまってくるのが根尖病巣です。多くの場合、歯の神経の壊死が原因です。
根尖病巣は基本的に慢性炎症なので、普段は腫れてくることはありません。しかし、体調が悪化するなど、免疫力が低下したときに歯茎に炎症を引き起こすことがあります。

歯茎の炎症の予防

歯茎の炎症を予防するには、どうすればよいのでしょうか。

プラークコントロール

歯周病の原因は、歯周病菌です。歯の表面に白いカスのようなものがついていますが、これがプラークです。プラークの正体は細菌の塊で、この中に歯周病菌もいるのです。

プラークコントロールとは、プラークを取り除くことです。その方法は、セルフケアとよばれる自分自身で毎食後行なう歯磨きと、プロフェッショナルケアという歯科医院で行なう歯石の除去と専用の機械を使った歯の掃除です。
セルフケアでは、歯周病に効果のある薬効成分入りの歯磨き粉を使って歯を磨くことが効果的です。さらに、歯ブラシでは難しい歯と歯の間まできれいに磨くため、歯間ブラシやデンタルフロスを使うことをおすすめします。

プラークコントロールを徹底すれば、歯周病菌を減らすことができるので、歯茎の炎症の予防につながります。

体調管理

歯茎の炎症の原因である歯周病や智歯周囲炎、根尖病巣は、免疫力が低下したときに起こりやすいという特性を持っています。
免疫力を低下させる原因は、体調の悪化です。栄養を十分に摂る、身体を十分に休める、ストレスを溜め込まないなど、体調管理をしっかりと行なうことは、歯茎の炎症の予防にたいへん効果的です。

虫歯治療

根尖病巣を形成するのは歯髄の壊死ですが、歯髄を壊死させてしまうのが、虫歯です。虫歯を放置すると、根尖病巣を生じさせることがあるので、虫歯は放置せず、早い段階で治療してもらいましょう。
虫歯を治し、歯茎の炎症を予防できるので一石二鳥です。

歯茎の炎症の治療

歯茎の炎症が起きた時、治療は画一的に行なわれるのではなく、症状や原因に応じて選択されます。

歯周病治療

歯茎が炎症を起こしても、歯磨き時の出血など症状が軽い場合は、プラークコントロールを徹底することで、炎症の緩和を図ります。
軽い炎症が起きて歯磨き時に出血するようになると、驚いて歯磨きをやめてしまう人がいますが、かえって症状を悪化させるので、しっかり磨くようにしてください。
症状によっては、ペリオクリンやペリオフィールとよばれる歯周病治療薬を使うこともあります。

薬物治療

炎症がひどく、腫れや痛みが激しいときは、局所麻酔が効きません。患者さんの思いとしては、何かしらの処置をしてほしいと望むものですが、まずは抗菌薬を処方して炎症の緩和を図るのが第一選択です。
抗菌薬にはたくさんの種類がありますが、ペニシリン系のものがよく効く傾向にあります。
もし、ペニシリン系の抗菌薬にアレルギーがある場合は、代わりにマクロライド系の抗菌薬を使います。

なお、抗菌薬の投与量や投与日数は、症状に応じて変わります。
発熱している、口が開きにくくなっている、のどまで痛みが広がっている、食事が摂れていないなど、炎症症状が強い場合は、飲み薬ではなく、抗菌薬を点滴することもあります。重篤な症状の場合は、入院治療となることも稀ではありません。

消炎処置

炎症によって歯茎が腫れている場合、腫れに触れると、ブヨッとした風船状の触感がすることがあります。
この場合、腫れの内部に膿が溜まっています。こうなると、局所麻酔の効きが悪く、あまり痛みをとり除くことはできないのですが、切開して中の膿を出すと、痛みがかなり楽になります。
この切開をして膿を出す処置のことを消炎処置といい、出てきた膿を採取して原因となった細菌の検査をします。

感染根管治療

歯茎の腫れの原因が歯根にある場合、歯の神経の治療を行ない、炎症の緩和を図ります。この治療を感染根管治療といいます。
感染根管治療の際には、歯の根管から目で見てわかるほどの大量の膿が排出されることがあります。

抜歯

歯周病が重度に進行した歯がある場合や、親知らずによって歯茎に炎症が起こった場合、歯茎の炎症がひくのを待って原因の歯を抜歯することがあります。
埋もれた親知らずが原因の場合は、一般の歯科医院では抜歯が難しいため、病院の口腔外科で抜歯することもあります。

おわりに

歯茎の腫れや痛みは、歯周病などのいろいろな原因によって起こります。
一度起こるとつらい痛みをともなうので、なるべくなら予防したいところです。
そこで、プラークコントロールを歯科医院とご自身との二人三脚でしっかりと行い、体調管理などに注意しましょう。
そして、何らかの異常を感じたら、早めに歯科医院を受診するようにしてください。

監修

・日本口腔外科学会専門医、日本口腔科学会認定医 見立英史

・日本口腔外科学会専門医、日本口腔科学会認定医 見立英史

専門分野
歯科、口腔外科

経歴
九州大学歯学部卒業。2003年歯科医師免許取得。2009年博士号(歯学)取得。九州大学病院顎口腔外科医員。2011年医療法人仁慈会西原歯科勤務。2013年九州大学病院顎口腔外科助教。2016年福岡歯科大学口腔外科助教。2018年長崎大学病院 顎口腔再生外科

資格
歯科医師免許
日本口腔外科学会専門医
日本口腔科学会認定医

所属学会
日本口腔科学会
日本口腔外科学会
日本口腔腫瘍学会

関連する記事

関連するキーワード

著者